2025年11月27日木曜日

4年【のこぎりに初挑戦!】(11/17~27)

図画工作科の学習で、のこぎりの使い方を学習しました。

足や手でしっかりと押さえて・・・











切った部品をつなげて・・・

3年生の時に学んだかなづちの使い方もばっちりです。




色を塗って・・・



すてきな作品に仕上げることができました。


安全を見守ったり、学習のサポートをしてくださったりした学習支援ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
                           (鯉口)

2025年11月21日金曜日

学校【秋ですね】(11/21)

ようやく、ふうの木に風情が感じられるようになりました🍁





















ふうの木といちょうのコントラストもすてきです。





















今年のふうの木はニュースでもあったように、
今までにない暑さにより紅葉よりも先に茶色く枯れて落葉してしまっていました。
しばし見入ってしまった石川でした🍂

タイトルは【秋ですね】ですが、もう11月下旬。
明日は小雪。
冬至までは一か月ですね。
柚子でも準備しておこうと思います。

(石川)

【2年】校外学習へ行ってきました!!(11/21)

 11/21 校外学習で、カブトガニ博物館と、古代の丘スポーツ公園へ行ってきました。









はるか昔から存在した、カブトガニにみんな興味津々!




クイズや、スタンプラリーにも挑戦し、楽しく過ごせました。






そして、お待ちかねのお弁当!










美味しいお弁当を友達と一緒に食べることができてよかったですね!


お菓子を食べた後は、たくさん体を動かして遊びました。








思い出に残る校外学習になりましたね。












保護者の皆様、今日に向けての準備とご支援ありがとうございました。

2年 東山・樋口


2025年11月19日水曜日

4年【大原美術館「見て・感じて」】(11/19)

大原美術館に行きました!


少し早く着いたので、美観地区をぶらり・・・





大原美術館に到着・・・



説明を受けて、さっそく大原美術館の中へ!


美術館の中では、職員の方と対話をしながらたくさんの美術作品、彫刻、工芸品を見ることができました!

「この絵は左側に向かって書かれたんじゃないかな。」
「写っている男の人は家族じゃないのかも。」など

一人一人がそれぞれの想像を膨らませながら鑑賞することができていました。
美術館の最後には一人一枚、お気に入りの絵はがきも購入しました。


学校に帰ってからの振り返りでは、
「お気に入りの作品を見つけられました。」
「もっと見る時間があったらよかったです。」など

校外学習が充実した様子がうかがえました。
今回学んだ対話型鑑賞の仕方を学校でも生かしていきたいと思います。

大原美術館の職員の皆さん、本日は大変お世話になりました。



                                  (山本)

あい・かも【発見!給食センターの秘密!】(11/14)

あい・かもタイムで、施設チームが給食センターへ見学に行きました。

今日の給食の献立は 沢煮椀、ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き。

作っているところを上から見ることができました。

「おかずを作る釜、大きい~!」


「沢煮椀に、にんじんが入った!」

「黄色とオレンジ、エプロンの色がちがうのはどうしてだろう?」

「耳や髪の毛がまったく出ていないね。」



「鴨東の給食が注がれてる!!!私のクラスのだ!」



「浅口の小中学校へ、いってらっしゃい~!」


普段見ることのできない光景に、子どもたちは興味津々でした。

「みんなに伝えたい!」の気持ちが、いっそう大きくなりました。


見学に行って作っているところを見ると、より、感謝の気持ちをもって給食を食べることができますね。

給食センターのみなさん、いつも安心安全で、おいしい給食を届けてくださり本当にありがとうございます!


エプロンの色が違う理由、みなさんは分かりますか?

その秘密はぜひ、あいかもフェスタで子どもたちに聞いてみてくださいね!


(小松原)

3い【初めての長半紙にチャレンジ!】(11月19日)

 書写の学習で、毛筆をがんばっている3年生です。

これまで、文字を書く時の姿勢、点画の書き方、筆圧などいろいろなことを毛筆で学習してきました。


これまで学習してきたことを生かして、書き初めに挑戦します。


今まで使ってきた半紙とは違う大きさの半紙に、みんなびっくり!



一文字書くごとに半紙をずらすのも、初めての経験です。


お手本を見ながら、書いていきます。


少しずつ、長半紙の扱い方に慣れてきました。次回が楽しみです。


今回、子どもたちのために、坂根さん、中新さんがボランティアで来てくださいました。
子どもたちの側についてくださったり声をかけてくださったりしたので、みんな落ち着いて学習することができました。
ありがとうございました。(宗澤)


2025年11月18日火曜日

5年【米作りマスターへの道~脱穀編~】(11/17)


米作りマスターのゴールはどこなのか…

今日は、脱穀作業を体験しました!



先日は、雨の影響で延期になりましたが、

今日は、快晴!脱穀日和でした!☀



脱穀作業は、やることがいっぱい!

はせから、外して…



コンバインまで、運んで…


コンバインに入れる!




出てきた稲を運び…


まとめて、くくります。


お米が溜まったら、一輪車に乗せ、運びます。


その作業を、繰り返し、繰り返し。

自分の得意な場所で、活躍したり、






協力したり、


一人一人が、自分のやることを見つけて、頑張っていました!




米作り体験を通して、5年生の良いところをたくさん見ることができました!✨

今回も、ボランティアの方々に、たくさんサポートをしていただきました。
お忙しい中、いつも子どもたちの貴重な経験のために、お力を貸してくださり、ありがとうございます!

(八幡)