2025年5月1日木曜日

【2年】おにいさん、おねえさんになったよ!

5月1日、学校探検がありました。


2年生が、お兄さん、お姉さんになって、


1年生に学校を案内しました。










準備や練習も、班の友達と協力しながら行いました。

できることがどんどん増えていますね!




いよいよ本番。





待ち方も、話の聞き方も、お兄さんお姉さんになっていますね!


はじめの会も自分たちで進めました。







いよいよ、学校探検に出発!










職員室や





校長室。





音楽室や




図工室。



いろいろな教室を、紹介しました。






1年生とはぐれないように、手を繋いで探検したり、





お互いに声をかけながら、探検したりして、


お兄さんお姉さんらしく、リードすることができました。







終わりの会も、自分たちで進めました。



2年生になって、1ヶ月。

お兄さんお姉さんらしくなってきましたね。

この調子でもっとレベルアップしていこう〜!!



(東山・樋口)


全校【ようこそ、1年生のみなさん!】(4/30)

4月30日  1年生を迎える会がありました。


会の主役!1年生の入場です!

          
          

6年生がやさしく手を引いて、ふれあい班の人と 「はじめまして!」

1年生、どきどきとわくわくが入り混じった表情です。

運営委員会の人にとっては

はじめての大仕事!

堂々とした姿です!


          



全体の会のメインは 学校に関する○×クイズ!


「やった~!」「やっぱり!」「え~!」 大盛り上がり!

みんな思い切りクイズを楽しみました!

学校のこと、少しくわしくなれたかな?



最後は、ふれあい班にわかれて、ゲームをしました。




宝探しやじゃんけん玉入れなど、6年生が考えた遊びをそれぞれ楽しみました!

笑顔あふれる時間になりましたね!


1年生のみなさん、小学校には、優しいお兄さんお姉さんがたくさんいます!

これから一緒に、楽しくすごしましょうね!


2~6年生のみなさん、終わりの言葉にもあったように、

1年生が安心できる学校を、みんなで作っていきましょう!



(小松原)

5年【各地で大活躍!(委員会活動)】5月1日

 

5年生から新しくはじまること、「委員会活動」です!

鴨方東小の高学年として、学校がよりよくなるために・・・!


4月から始まった委員会活動。

6年生に教えてもらいながら1か月。5年生も仕事が手についてきました。


各地で5年生の活躍を目にします!


4時間目が終わって、すぐにコンテナ室や放送室に向かいます。






休み時間や給食時間、自分の時間を使って、全校のために働いています。

「今日、放送当番なんで!」
「今日は、6年生が休みだから、一人でやるんよ!」
「放送、めっちゃ緊張した~~~!」

と感想を教えてくれます。


休み時間もお仕事、お仕事、、、



代表委員会では、運営委員として、堂々と発言できました。


全校の前で司会をする機会もありました。



みんな、立派です!

もう立派な鴨方東小の高学年です!

みんなでよりよい学校にしていきましょうね!

(全部の委員会の紹介しきれず、すみません。みんながんばっています!)



(八幡)





2025年4月23日水曜日

1年【交通安全教室】(4/23)

今日は、「浅口市交通安全母の会」の方々が1年生の教室まで来てくださり、

交通安全についてのお話をしてくださいました。




まずは、紙芝居を見て・・・



その後、お話を聞きました。

①飛び出しをしない
②交差点では止まって安全を確かめる
③道路を渡るときは大きく手をあげる

3つの大切なことを教えていただきました。みんなで守っていこう!!



最後にプレゼントをいただきました。
交通安全啓発グッズ(ものさしとハンカチ)です。

みんな、大喜び!
大切に使いながら、安全に登下校できるようにしていきましょうね。




「浅口市交通安全母の会」のみなさん今日はありがとうございました。

ご家庭でも交通安全についてお話をいただければと思います。(山下)









2025年4月21日月曜日

全校【目指す姿 ~PTA総会にて~】(4/18)

PTA総会にご参会くださいまして、ありがとうございました。

役員さん達も代替わりして、本格的に令和7年度がスタートしました。

吉田”前”PTA会長、長い間鴨方東小学校の子ども達のために、

ほんとうにありがとうございました☆















さて、ここからは川上”新”校長の話。













グランドデザイン」という、
鴨方東小学校教職員や児童が目指す目標や、
重点取組をまとめたものです。

職員室前掲示板や校長室に掲示しておりますので、
是非読んでみていただければと思います。


学校教育目標
「やってみよう」で未来を切り拓く 児童の育成














今年度のスローガン
「やってみよう!」がいっぱいの 鴨方東小学校



身に付けさせたい4つの力















今の小学生たちが社会人になるころには、今よりもさらに変化が激しく、予測不能な社会になっていることが予想されます。















そんなとき、鴨方東小学校でしっかり「学び方」を学び、
身に付けた「学び方」を中学校、高校、大学などでも発揮し続け、













社会人になっても、
自ら学び続け、課題を解決し続ける。

そんな一人の人間になってほしい。

そう願って、研究テーマ
 子ども一人一人が主役の学び
   ~学びのコンパスを活用した授業研究~

を今年度の「やってみよう」に定めました。

鴨方東小学校で身に付ける「学び方」が、
これからの人生でずっと生き続ける力になると、我々は信じています。

一人一人の学びに合わせた支援、指導を行うべく、試行錯誤している毎日です。

保護者の皆様のご理解、ご協力があってこその子ども達の学びだと思っております。
ご心配なことがございましたら、
是非学校にご連絡ください。
答えが出ないこともあるかもしれませんが、
一緒に悩ませてください。

そして、良いことがありましたらどんどん共有&情報発信して、
プラスのサイクルを回していきましょう☆
「うちの子、○○がしっくりきてるみたい」
「◇◇の学び方が合ってるって言ってた」
といったお子さんの情報、大歓迎です。
おうちの方のご意見、ご感想も含めて、いろいろお話ができるとありがたいです。










(石川) 

全校【目指す姿 ~参観日にて~】(4/18)

保護者も 教員も、

子ども達と同じ目線で。 


















保護者も教員も、

子ども達のすぐそばで。

















保護者も教員も、

子ども達と楽しんで。









学びを進める。


そんな参観日にしたいと思っています。

わざわざお仕事を休んで来てくださっている方もたくさんいらっしゃると思います。

ありがとうございます。

しっかり楽しんで、

保護者も教員も子ども達も楽しんで、

おうちに帰っていただけたらと思います。


次回は6月の土曜参観日。

是非お子さんのそばにいらしてくださいね。

令和7年度も、「やってみよう」(*^▽^*)


(石川)