2025年3月19日水曜日

校長雑記#175【卒業式 式辞】

 本日、無事卒業式を終えることができました。

昨年度から対面式に変更し、卒業生の呼びかけを簡素化する代わりに、一人ずつ、証書を受け取った後に壇上で今の想いを発表するようにしています。

事前に子どもたちには、「クリシェ(ありきたりの表現)ではなく、自分の言葉を紡ぎましょう」と伝えていました。

一人一人の精一杯の言葉に、涙をこらえながら、卒業証書を渡しました。

(式のようすはコチラをご覧ください。)

子どもたちに言った手前、私も精一杯自分の言葉で式辞を書きました。



   式 辞


 やわらかな日差しに木々の芽も膨らみ、春の息吹を感じる頃となりました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 振り返ると、みなさんは、平成最後の年に小学校に入学し、そして間もなく元号が令和に変わりました。順調に1年生を終えようとしていた矢先、突如として新型コロナウイルスによる臨時休校に見舞われ、それからは、「新しい生活様式」のもと、さまざまな活動の制限を余儀なくされました。

 私が本校に着任したのは皆さんが4年生の時です。制限が徐々に解除され、学校生活も少しずつ日常を取り戻しました。

 そして、コロナ禍が落ち着き始めた昨年度から、「やってみよう」をスローガンに、さまざまな活動を高学年のみなさんに委ねました。学校のきまりの見直しをはじめ、実行委員会を中心に作り上げた運動会、自分たちでコースを決めて京都市内を観光した修学旅行。そして、地域の魅力やSDGsについて異学年で調べ、発信した「あい・かもフェスタ」。また、日々の授業や家庭学習もみなさんの主体性に委ねました。

 それらの活動を通して、単にコロナ禍前の学校に戻ったのではなく、みなさんの力で新しい鴨方東小学校を作り上げてくれました。

 この「やってみよう」というスローガンは、単に小学校生活の楽しい思い出づくりのためだけのものではありません。10年先がどうなっているのか誰にも予想できないこれからの時代に、言われたことだけするのではなく、自ら考えて行動する力を身につけてほしい、という思いが込められています。

 ルールや常識は「守るもの」であると同時に「変えることができるもの」でもあります。6年生の「お祭りをしたい」の提案から、全校の「あい・かもフェスタ」が実現したように、行動すれば未来を変えることができます。これからも、前例にとらわれず、「やってみよう」の気持ちをもち続け、未来を切り拓いていってください。


 そして、未来にはばたくみなさんに、最後のメッセージとして「幸せになる方法」を伝えます。

 それは、「人と比べないこと」です。

 みなさんはブータンという国を知っていますか。以前は「世界で一番幸せな国」として知られていました。「今日もおいしいご飯が食べられました。」「今日も家族が健康で幸せに生きられています。」と、自分が今持っているものに目を向けて、それに感謝の気持ちを伝える人たちが多い国でした。ところがSNSを国民が使うようになって、周りの国や人との比較が始まり、国民の幸福度が一気に下がったそうです。

 対照的に、毎年ランキングの上位を占めているのは、フィンランドやデンマークなどの北欧の国々です。その国々の人たちに幸せの秘訣を聞いて、即答で返ってくるのが、「人と比べないこと」だそうです。

 みなさんの教室に掲示していた心マトリクスの中心は地球です。そこには、「あなたは あなたである時最も輝く」という思いが込められています。

 これから、多くの人と関わり、多くの情報が流れ込んでくる中で、人と比べず、あなたの魅力、あなたの長所を最大限に生かして、最高のあなたになってください。


 保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。

 これまで、本校の教育に温かいご理解・ご協力をいただきましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今日はぜひ、スマホの中に保存されているお子様の1年前、2年前の写真を見返してください。もしかすると入学した頃の写真もあるかもしれません。見た目の成長だけでなく、「あれもできるようになった」「これもできるようになっている」と感じられるはずです。そしてこれからも、お子様の成長を家族で喜び合い、褒めて、励ましていたただきますよう、よろしくお願いいたします。

 また、浅口市副市長 松田勝久 様をはじめ、ご来賓の皆様、本日はご臨席賜りまして誠にありがとうございます。地域の方々には、今までいろいろな場面で子どもたちを支えていただきました。ある調査では、「親や学校の先生以外の大人と対話する」経験があった人ほど、「社会人の充実度が高い」という結果が出ているそうです。今後も引き続き、子どもたちの歩みゆく姿を見守り、関わり続けていただきますよう、よろしくお願いいたします。


 卒業生のみなさん、いよいよお別れです。

私自身、みなさんとは理科の授業や修学旅行などを通して、楽しい思い出がたくさんできました。この学校に来て、みなさんと出会えて、本当によかったと思います。

そして私たち教職員は、みなさんを本校の卒業生として中学校へ送り出すことを、とても誇りに思っています。

これから新しい場所でみなさんの良さが存分に発揮されることを心から期待して、私の式辞といたします。


           令和七年三月十九日              

           浅口市立鴨方東小学校長   原 直秀


私の想いが少しでも伝わったでしょうか?
これからも輝き続けてください。
あらためて、みなさん卒業おめでとう!  (原)



【追記】
前日の修了式は、卒業生にだけ話ができる大切な場です。
二つのキャッチコピーを紹介しました。

一つは「丸くなるな、星になれ。

“自立”とは、「苦手なことは人に頼り、得意なことで人を助ける」という意味です。
そして、それぞれの得意分野を持ち寄って取り組むことが“協働”です。
自分のことをよく知り、苦手なことより、自分の良さをどんどん磨いていきましょう。

もう一つは「JUST DO IT.
まさしく、本校で取り組んだ“やってみよう!”です。
これからも“やってみよう”精神で、未来を切り拓いてください。

ということで、CMやチラシなどで、有名なこの二つのキャッチコピーを見かけるたびに、小学校で学んだことを思い出してください。


【おまけ】
今日の卒業式の式場では、卒業生からだけ見える場所に、この二つのキャッチコピーを掲示していました。
卒業生のみなさん、気づきましたか?


【6年】卒業おめでとう。(3/19)

 令和6年度卒業証書授与式が行われました。




「やってみよう」をスローガンに、

様々なことに挑戦しました。


運動会、修学旅行、日々の授業、あい・かもフェスタ、・・・


その集大成の卒業式。




さまざまな想いを胸に、式に臨みました。









家族への感謝





友達への感謝





これからの自分の夢や目標





一人一人、自分の想いを語る姿に感動しました。














6年生のみなさん、卒業おめでとう。

みなさんの活躍をいつまでも応援しています。


(鴨方東小職員一同)


2025年3月17日月曜日

全校【6年生を送る会~☆感謝の気持ちをこめて☆】

 3月4日(火)に6年生を送る会がありました。

今年1年、運動会やあい・かもフェスタなど、たくさんの「やってみよう」で学校を楽しく明るく引っ張ってくれた6年生に、1~5年生が、応援と感謝の思いを届けました。

1年生は、絵描き歌

2年生は、ダンス

3年生は、メッセージムービー

4年生は、ダンスバトル

5年生は、クイズとスライドショー

6年生への感謝をたくさ~んこめて、各学年素敵な出し物とプレゼントを届けました!!

6年生入場!



はじめの言葉


1年生の出し物



2年生の出し物



3年生の出し物



4年生の出し物



5年生の出し物





サプライ~ズ!!6年生から



引継ぎ式


全校ゲーム(じゃんけん列車!:6年生が多い列はどこだ!?)



終わりの言葉



1~5年生からの 応援と感謝のメッセージ



6年生退場




1~5年生も6年生もみんなが素敵な笑顔でいっぱいでした☆


6年生が残してくれた伝統を引き継ぎ、さらに鴨方東小学校をよりよい学校にしていきたいですね!


楽しく頼りになる6年生、ありがとう!

そして、

企画運営から会を大成功まで導いた5年生、ありがとう!

1~4年生の出し物も大きな拍手と歓声で盛り上げてくれました!

最高学年への第一歩!

5年生、次は君たちの番だ!やってみよう!!

      (田邊、小松原)







2025年3月14日金曜日

6年【卒業記念品 この日と缶】(3/11)

 卒業の日がだんだんと近づいてきていますね。

卒業する実感がない!まだ卒業したくない!!などいろいろな声を聞きます。

ついに小学校生活も残り3日!!


さて、卒業に向けて卒業記念品の「この日と缶」を制作しました。

「この日と缶」はタイムカプセルのように、缶の中に思い出の品を詰めて、

何年か後に開封するものです。


今回は特別にあい・かもフェスタでもお世話になった

「コノヒトカン」の方々に来ていただきました。


事前に準備していた物や友達に書いてもらったメッセージなどたくさん缶に詰めて・・・


ラベルにかきこみをして・・・・

友達にサインやメッセージを書いてもらっていましたね。





完成!!!



大人になったらみんなで集まって開けよう!と約束をしていました。

楽しみですね!!!


今回制作した「この日と缶」は卒業式の会場で展示する予定です。


協力してくださったみなさん、ありがとうございました。(山下)



5・6年【卒業式に向けて~山下典子先生の歌唱指導④~】(3月13日)

 卒業式まであと少しになりました。

今日は、山下典子先生の歌唱指導がありました。


本番通りの場所で、最後の歌唱指導です。



歌う時の気持ちのつくり方、姿勢、発声の仕方など、最後までたくさんのことを教えていただきました。
それに応えようと、卒業生も一生懸命に歌っているのが伴奏をしている私にも伝わってきました。
歌声がとてもよくなったとほめていただきました。



6年生の歌を聴いて、5年生も歌います。



山下先生から、とてもきれいな歌声だとほめていただきました。
卒業式当日はたくさんの保護者や来賓の方々がおられるので、きれいな歌声を6年生にしっかり届けられるようにがんばろう!という課題もいただきました。


山下先生のご指導を受けて、回を重ねるごとに、子どもたちの歌声が変わってきました。

卒業式に向けて練習をして、最高の歌声が体育館に響くといいなと思います。

山下典子先生ほんとうにありがとうございました。(宗澤)

2025年3月12日水曜日

6年 卒業制作「オルゴールボックス」(2月5日〜3月12日)

 卒業制作でオルゴールボックスを作りました。

好きな箱を選び、好きな絵を描きます。

年に1度しか使わない彫刻刀、コツをつかむのが大変でしたが、浮き出し彫りに挑戦し、きれいにやすりをかけました。





次は色塗り!

「色って、薄い色から塗るんだよね?」

「ふちの色、変えても面白いかな?」

「どうやって、こんなにムラ無くぬれるの?」

困ったときには友達に相談したり、手本動画を見返したりと様々です。


丁寧に色を塗り、ニススプレーをふきかけ、組み立てたら完成です!




友達同士で協力しながら楽しく制作することができました。

楽しみに待っていたオルゴールが届き、きれいな音色にワクワクしている様子。

自分で作った箱をあけると、自分の大好きな曲が流れる♪

にこにこ笑顔が素敵な6年生でした。


できた作品を見せあいながら鑑賞会♪






自分の頑張りを伝え、友達の頑張りを認め、褒め言葉がいっぱいの鑑賞会でした。

(佐藤え)