2025年1月15日水曜日

5年生【ことと尺八に親しもう】(1月15日)

 5年生は今、「日本の音楽に親しもう」という学習をしています。

日本の音楽を聴いたり歌ったりして、その特徴やよさを考えています。


1月15日に、姫井弘子さん、横山栄男さん、三宅みち子さんが来てくださって、ことと尺八の演奏をきかせてくださったり、ことや尺八について教えていただいたりしました。


まずは、教科書にも載っている「春の海」を目の前で演奏してくださいました。



生演奏は、迫力があります。




次に、ことを演奏するグループと、尺八のお話を聞くグループにわかれて活動しました。


尺八の音の出るしくみ、1つの竹が尺八になるまで10年くらいかかること、金管楽器と木管楽器の違いなどたくさんのことを教えていただきました。

実際に持ってみると、「思ったより重い!」

ことで「さくらさくら」の演奏にチャレンジしました。




短い時間でしたが、みんなで合わせて演奏することができました。



最後は、尺八とことで合奏しました。


【子どもたちの振り返りから】
ことって糸を引っ張るだけだと思ったのに、結構むずかしくてびっくりしました。
・琴と尺八が一緒に演奏するのが音が重なってとてもきれいだなと思いました。
・琴に大事なことは、姿勢が大事なのかなと思いました。
・初めて触って、驚いたところがたくさんあった。
・また、ひく機会があったらひきたいです。

姫井さん、横山さん、三宅さんありがとうございました。
(宗澤)


あい・かも(UNIQLOチーム) 【かもフェスまであと、1週間!!】(1/15)

 かもフェスまで一週間になりましたね!

UNIQLOチームのみんなもたくさん

計画を立てて頑張っています!!

そこで!皆さんにお願いしたいことがあります!

当日も服の寄付を募集します。

持ってこれる方はぜひ、持ってきてください!

私達は服を集めている中で目標があります!

それは・・服の重さ目標200kgです!

そのために校内でも集める呼びかけを

しています!

当日もたくさん服が集まることを期待しています!

鴨フェスまで、服のご協力お願いします!!


       (あい・かも UNIQLOチーム)

2025年1月14日火曜日

5ろ【ほり進み版画に挑戦!】(1月14日)

 図画工作科の学習で、「ほり進み版画」に取り組んでいる5年生。

ほり進み版画とは、1つの版木で彫りと刷りを繰り返しながら多色刷りをする版画です。


版画で表したいことを決め、下絵を描き、いよいよ彫刻刀を使って版木を彫っていきます。



どこから彫るか、よく考えて…


表したいことに合うように、彫刻刀を使い分けていきます。
安全に気をつけて、活動できました。




1回目の彫りが終わると、色を選んで刷ります。

インクをつけて、紙をはがすときはドキドキわくわく!
どんな刷り上がりかな。


次回は、同じ板を彫り進めて、色を重ねていきます。
楽しみですね!

ボランティアに来てくださった大岸さん、辻さん、筒井さん、畝山さん ありがとうございました。(宗澤)

鴨東とんど焼き(1月12日)

 朝早くから、とんど焼きの準備を頑張っています!


みなさんが持ってきてくださったしめ縄飾りを燃やす準備や

振る舞い豚汁づくり、書初めやモルック体験の準備など、、、

みんなで協力して準備を進めています!








中心になって活動してくれた、セカンドスクールのみんなで はいチーズ!


準備が終わると、とんど焼きのスタートです!


いよいよお焚き上げをします!!

まずは、たくさん集まった正月飾りや書初めにセカンドスクールのみんなで火をつけました。

ぱちぱち音を立てながらあっという間に燃え上がり、歓声が上がりました。






書き初めコーナーもあります。
今年一年の抱負を書いて、とんどで焚き上げました。
火が高く上がると字が上手くなったり、賢くなると言われているようです。
高く上がったかな?






赤レンガでは、鴨方中学校の生徒や保護者・地域の方による豚汁やぜんざいの振る舞いもありましたよ。
みんな大喜び!寒い中で食べる、豚汁やぜんざいはとてもおいしかったですね!!






竹モルック体験もありました。セカンドスクールのみんなの手作りだそうです。





とんど焼き後半では、お餅を焼いてみんなで食べました。
火に直接かざすと真っ黒になってしまいましたね。
「あれ、まだ固いよー。」「煙たいな。」「風上に行けば煙が来ないよ!」
などみんなで声を掛け合って、思考錯誤しながらお餅を焼いていました。



協力してくださった保護者や地域の皆様、中学生やセカンドスクールのみなさん、
ありがとうございました。


今年もよい一年になりますように!!               (山下、小松原)



2025年1月10日金曜日

2年【九九検定】(1月8日・9日)

1月8日・9日にボランティアの方に来ていただき、九九検定を行いました。

2学期に算数の学習で九九を学習してから、子どもたちは九九の練習をがんばってきました。その成果をボランティアの方に見ていただきました。

 

 

      

 









 





 最初は緊張気味の子どもたちでしたが、慣れてくると、この時を「待ってました!」と言わんばかりに九九ををすらすら言ったり、プリントに答えをすらすらと書いたりして練習の成果を披露し、ボランティアの方に合格サインをもらっていました。

 九九検定の時間が終わると、「もうおわり?」「まだやりたい。」という声が子どもたちからたくさん聞かれました。九九検定が終わった後、「24個もサインをもらったよ。」「登りの九九は全部合格したよ。」など嬉しそうに話していました。 

 九九ボランティアに来てくださった皆さん、ありがとうございました。

                               (安藤・山本)

2025年1月7日火曜日

【全校】第3学期始業式(1/7)

明けましておめでとうございます🎍

3学期1日目、寒い中ではありますが、始業式を行うことができました。


















校長先生のお話

ゆめネットで放送してくださっている
「みんなのあい・かもフェスタ@鴨方東小 ~届けよう 私たちの想い~」
のCMの紹介

保護者の皆様、地域の皆様、ご覧になられましたか?(#^^#)🎤




「かもフェス」の成功に向けて、それぞれの学年、チームで準備を進めていきましょう。


1/22(水)の「かもフェス」では、
鴨方東小学校に関わってくださっている皆さんに、学年やチームが想いを届けてくれることと思います。
どうぞお楽しみに☆


また、3学期はかもフェスに加えて、
6年生を送る会卒業証書授与式など、
「誰かに想いを伝える」行事があります。

それぞれの学年で、想いを伝えようと試行錯誤をする中で、学びが深まることを期待しています。


本年も鴨方東小学校の「やってみよう」を、どうぞよろしくお願いします。


6年生の片付けの風景











いつもありがとう。
奉仕の心が下級生に広がっていくと良いですね☆

(石川)










2024年12月27日金曜日

【全校】第2学期終業式(12/24)

寒い時期ではありますが、
無事、全学年が集まって終業式ができました。














数年前を思うと、当たり前にできている今が当たり前ではなくて、尊いことだなぁと思います。
児童の皆さんは、2学期82日間、学校に来ました。
よくがんばりましたね(*^-^*)


校長先生が、

2学期の「やってみよう」の振り返りと、














3学期の「やってみよう」の話をしてくださいました。














おうちでもぜひ、
お子さんの「やってみよう」をたくさん聞いてください。
そして、たくさん褒めてください。
お子さんにとって、おうちの方の温かい言葉が一番嬉しいと思います☆



保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様。
2学期も、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

3学期もどうぞよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

(石川)