5年生は今、「日本の音楽に親しもう」という学習をしています。
日本の音楽を聴いたり歌ったりして、その特徴やよさを考えています。
1月15日に、姫井弘子さん、横山栄男さん、三宅みち子さんが来てくださって、ことと尺八の演奏をきかせてくださったり、ことや尺八について教えていただいたりしました。
まずは、教科書にも載っている「春の海」を目の前で演奏してくださいました。
「やってみよう!」がいっぱいの 岡山県浅口市立鴨方東小学校
5年生は今、「日本の音楽に親しもう」という学習をしています。
日本の音楽を聴いたり歌ったりして、その特徴やよさを考えています。
1月15日に、姫井弘子さん、横山栄男さん、三宅みち子さんが来てくださって、ことと尺八の演奏をきかせてくださったり、ことや尺八について教えていただいたりしました。
まずは、教科書にも載っている「春の海」を目の前で演奏してくださいました。
かもフェスまで一週間になりましたね!
UNIQLOチームのみんなもたくさん
計画を立てて頑張っています!!
そこで!皆さんにお願いしたいことがあります!
当日も服の寄付を募集します。
持ってこれる方はぜひ、持ってきてください!
私達は服を集めている中で目標があります!
それは・・服の重さ目標200kgです!
そのために校内でも集める呼びかけを
しています!
当日もたくさん服が集まることを期待しています!
鴨フェスまで、服のご協力お願いします!!
図画工作科の学習で、「ほり進み版画」に取り組んでいる5年生。
ほり進み版画とは、1つの版木で彫りと刷りを繰り返しながら多色刷りをする版画です。
版画で表したいことを決め、下絵を描き、いよいよ彫刻刀を使って版木を彫っていきます。
朝早くから、とんど焼きの準備を頑張っています!
みなさんが持ってきてくださったしめ縄飾りを燃やす準備や
振る舞い豚汁づくり、書初めやモルック体験の準備など、、、
みんなで協力して準備を進めています!
中心になって活動してくれた、セカンドスクールのみんなで はいチーズ!
準備が終わると、とんど焼きのスタートです!
いよいよお焚き上げをします!!
まずは、たくさん集まった正月飾りや書初めにセカンドスクールのみんなで火をつけました。
ぱちぱち音を立てながらあっという間に燃え上がり、歓声が上がりました。
1月8日・9日にボランティアの方に来ていただき、九九検定を行いました。
2学期に算数の学習で九九を学習してから、子どもたちは九九の練習をがんばってきました。その成果をボランティアの方に見ていただきました。
最初は緊張気味の子どもたちでしたが、慣れてくると、この時を「待ってました!」と言わんばかりに九九ををすらすら言ったり、プリントに答えをすらすらと書いたりして練習の成果を披露し、ボランティアの方に合格サインをもらっていました。
九九検定の時間が終わると、「もうおわり?」「まだやりたい。」という声が子どもたちからたくさん聞かれました。九九検定が終わった後、「24個もサインをもらったよ。」「登りの九九は全部合格したよ。」など嬉しそうに話していました。
九九ボランティアに来てくださった皆さん、ありがとうございました。
(安藤・山本)