2025年6月19日木曜日

2年【町探検に行ってきたよ!】(6/19)

 延期に延期を重ね・・・







やっと、町探検に行けました!!


今日は、鴨方にあるデニム加工工場の

「山陽ハイクリーナー」さん


そして、町の郵便局

「かもがた町家郵便局」さんを目的地に


町探検に出かけました。





道中、よく見てみると、

今まで気づかなかったものを発見!





山陽ハイクリーナーに到着!!








どんなデニムを作っているのか。















どうやってデニムを作っているのか。


など、たくさんのお話や、見学、体験をさせていただきました。



普段見られない、加工現場に

子どもたちも大興奮!


山陽ハイクリーナーさん、お忙しい中ありがとうございました!





そのあと、かもがた町家郵便局へ行きました。










郵便局ではどんなことをしているのか。


1日にどれくらい配達をしているのか。


外国へお手紙を送るときには、どうやって送っているのか。


など、たくさんのお話を聞かせていただきました。


かもがた町家郵便局さん、お忙しい中ありがとうございました!



町の様子を知ることができただけでなく、

道路での移動の仕方や、話の聞き方、見学の仕方など、

たくさんの学びがありましたね!



そして、最後に、

炎天下の中、児童の安全を見守ってくださったボランティアの皆さん

ありがとうございました。


2年生の皆さん、今日知ったことを、

まとめるぞ~!


(2年担任)


2025年6月17日火曜日

4~6年【葛原先生 講演会】(6月14日)

 参観授業の後、体育館で、PTA人権教育講演会が行われました。

今年度は、葛原祥太先生にお越しいただき、

「君が君らしく輝くとき~違いが価値になる教室~」

というテーマでお話をしていただきました。

4~6年生と、保護者の方々、地域の方々等が体育館に集まり、葛原祥太先生の講演を聞きました。



まず、葛原先生から「みんなの得意なことや好きなことは何?」という質問がありました。


ワークシートに書き込んでいきます。



お話の中で、
「得意なことや、好きなことはみんな違う。誰かの得意なことは誰かの苦手を助けてくれることかもしれない。違っていればいるほど助け合える。」
とおっしゃっていました。


講演の後半には、鴨方東小学校で取り組んでいるけテぶれ学習法や心マトリクス、QNKS図考法のお話もしてくださいました。


「自分でやってみて考えて」を繰り返すほど自分らしくなっていく。

そして、これが自分だ!と心から思えたとき、「君が君らしく輝くとき」なんだというお話をしてくださいました。


最後に、子どもたちや保護者の方からの質問にも答えてくださりました。

葛原先生、ありがとうございました。(宗澤)

3年【学校にあるものは何m?】(6月)

 3年生の算数科では、「長い長さをはかって表そう」の学習をしています。


長いものの長さをはかるのに、「まきじゃく」を使うと便利だということを学習しました。



まきじゃくの使い方や、めもりの読み方を学習した後は、

学校の中にあるいろいろなものの長さをはかってみよう!


ということで、

掲示板の長さを測ったり、

          


1階から2階までの高さは何mだろう?と思い、実際に測ったチームもいました。

              

外に出て、校門の長さや、



遊具の長さを測ったり、

          


          


木の周りの長さを測るペアもいました!
まきじゃくは、まるいものの長さもはかりやすいね。


今回の約束は、「実際に長さを測る前に、見当をつけてから測ろう」でした。

「思ったより長かった!」「ブランコのはばってこんなにあるんだ!」「すべり台の長さが測れたよ!」「運動場って〇mあるんだ。」など、たくさんの発見がありました。

まきじゃくを上手に使って、いろいろな物の長さを測ることができました。
(宗澤)






             

2025年6月12日木曜日

全校【人権教育講演会のお知らせ】(6/12)

 来る6月14日(土)、

川上校長がPTA総会でお知らせした通り、

令和7年度の人権教育講演会には、

葛原祥太先生が来てくださいます😊



「あなたはあなたであるとき最も輝く」

などの言葉に代表されるように、

子どもたちが自ら学びを進められる「けテぶれ学習法」や、

思考力を育成する実践「QNKS図考法」、

メタ認知を支える「心マトリクス」、

「自由進度学習」などの根本に流れるものは、

深い愛情と確かな人権理解だと思っています💖


現代の課題の解決につながる人権に関するお話をしてくださる・・・はず!!

PTA人権教育講演会は、6月14日土曜日9時40分からです。

お楽しみに!





(石川)


「すべての子どもたちを人生の主人公に」

(葛原学習研究所へのリンクです)



【図書委員会】 読み聞かせ企画1回目!!(6/12)

 図書委員会の子どもたちが、「全校のみんなに読書に親しんでもらいたい!」という思いのもと、まずは読み聞かせ企画を行いました。


今回は低学年のみんなにも楽しんでもらえるように、絵本を読みました。


いざ読み聞かせが始まると、集まった子どもたちは物語の世界に入り、集中して聞いていました。




最近は雨も多く、暑い日が続いていますが、こういう時こそ読書に親しんでみるのもどうでしょうか?


次回の読み聞かせ企画も楽しみにしていてくださいね。


(図書委員会 佐藤ひ)



5年【裁縫に挑戦!】(6/10)

 

5年生になってやりたかったこと・・・


それは・・・


裁縫道具を使うこと!




裁縫道具を持ってきた日は、みんな嬉しそうに、

裁縫道具を見せてくれました!(笑)


そして、いよいよ、使うときがきました。


まずは、玉止め、玉結び。最初なのに、最大くらいの難関ですよね、、、。


「むずかしい!!!!!!」


「どうやってやるん!!!」



いろんなところから聞こえてきました!(笑)




それでも、諦めずに一生懸命、頑張っていました!


その次は、名前の縫い取り!


みんな、自分の名前をていねいに縫っていました!




一文字できたら、「よっしゃーーーーー!」と心から喜んでいたり、



「先生!できるようになった!」


「見て見て!結構うまくできたよ!」





「裁縫って、嫌いだったけど、意外と楽しい!」

と、前向きでステキな言葉がきこえてきたり、、、!



得意な人が苦手な人に教えるところや、

苦手な人同士で応援し合っているところが見られて、

ステキだな~と思いました。







これからの家庭科の時間、どんなものを作るのか、楽しみですね!

みんな、頑張れ~~~~!!


(八幡)

2025年6月11日水曜日

【1年】待ちに待った☆クロームブック!(6/11)

 今日は、子どもたちは朝からウキウキ、わくわく!

そう!クロームブック開きの日でした。

クロームブックを使うときに気をつけることを確認し、ログインをしてみました。


「カメラがでてきた!」「QRコード読み込めた!」



教室にうれしそうな声が広がります。



学習で使うアプリや自分の気持ちを入力するアプリなど、たくさん使い方を学びました。

QRコードは6年生まで使うので、大切に使ってくださいね。

一生懸命話を聞き、いつも以上に背筋がピンっ!となっていましたよ。(笑)



今後もいろんな場面で活用していきたいと思います。   (奥河)