2023年6月6日火曜日

6年 「たのしみは」句会を開きました。

6年生 「たのしみは」句会



今日は、国語の学習で句会を開きました。



「たのしみは」



という学習ということで、自分の「たのしみ」を題材とした、短歌を作りました。




まずは、自分の楽しみを発見するところからはじめます。









改めて考えてみると、自分の「たのしみ」ってたくさんあることに気づけました。




次に、「5・7・5・7・7」のリズムに当てはめていきました。


リズムを合わせるために、言葉を変えたり、順番を変えたり、


また、比喩を使ったりして工夫していました。




できあがった短歌を短冊に書き、句会が始まりました。







烏帽子をかぶり、自分の「たのしみ」詠んでいます。







みんなの「たのしみ」が分かった、いい句会になりましたね!



6年(中川・東山)










2023年6月4日日曜日

校長雑記#107【資源回収お世話になりました】

絶好の資源回収日和となりました。

早朝より協力していただいたPTA役員の皆様お疲れさまでした。

特に、先週の大雨が予想された日に事前回収を強行されたPTA会長さんの英断は素晴らしかったです。

多くの資源を提供していただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。



そして、きれいになったプールには、今日もカモが…   (原)



2023年6月3日土曜日

校長雑記#106【突然ラジオから…】

 いつも通勤時はPodcastで前の日のラジオ番組を聞きながら運転しています。

たまたまその日は「教員の給特法」がテーマで、運転しながら何気に聞いていたら、話題が「働き方改革」になるとゲストのコメンテーターが、

「岡山県にある鴨方東小学校という学校はですね…」という言葉が…

「へっ!? うち!?」 しかも全国ネットの番組で…

内容は、PTA役員、地域住民、教員が合同で『カエル会議』を実施し、学校行事として行っていた「とんど焼き」などを、教員の負担を軽減するために、保護者や地域の有志が中心となって教育課程外で行うことにした、という内容でした。

このコメンテーターの名前、どっかで…と思っていたら、

ありました。

着任した時から、ずっと校長の机の引き出しに(ホテルの聖書のように)入っていた本。

この人でした。

もう、本校では『カエル会議』という名前の会議は行われていませんが、学校運営協議会などでたびたび『働き方改革』について話題にさせてもらっています。
そして、とんど焼きのような地域の活動は、現在も教員の負担にならないようにを気を使っていただいています。

また、先日の山陽新聞にはこのような記事がありました。
山陽新聞(5月27日付)詳細は紙面をご覧ください。

保護者向けの動画はコチラです。

動画の中に、現在、保護者の方にお願いしている内容もありました。

ご理解とご協力があって、今年度になって、児童の登校時刻がずいぶん遅くなってきました。

これからも、全国に誇れるような学校・保護者・地域の連携を行っていきたいと思っています。 ご協力よろしくお願いします。(原)


【余談】
本校教員(に限らずだと思いますが)は、(10分程度の)この動画を見る余裕すらないのが現状です。
まだまだ改革が必要です。

【余談2】
このラジオ番組はTBSラジオ「荻上チキ・session」(5月31日放送分)です。Podcast等でいつでも聞くことができます。

2023年6月2日金曜日

6年【ナップザック作り ろ組】(6月2日)

 昨日のい組に続いて、ろ組も家庭科でナップザック作りをスタートしました。

キルティング生地にまち針を打つことの難しさを感じた児童が多くいましたが、丁寧な作業でしつけ縫いまで行うことができました。


今日も児童が安全に作業できるよう、2人のボランティアさんが来てくださいました。

秋田さん、大岸さん、ありがとうございました。




的確なアドバイスをもらって、作業もスムーズに進みました。

          

          



手順を確認して、手際よくしつけ縫いを進めることができました。




5年生の時に学んだ「玉結び」や「玉止め」は、不安があれば、自分で動画確認をしながら進めることができました。
          


友だち同士で教え合う姿もたくさん見られました。
「教えて!」と言える関係。
「いいよ!」と手を差し伸べてあげられる関係。
すてきですね。

  


作業が早い児童は、ミシン縫いにもチャレンジ。
上糸と下糸をきちんと確認して、スタート。
返し縫もばっちりで、頑丈はナップザックの「わき」が縫えました。        





来週は、袋の口の部分を縫っていく予定です。(平田)


4年【山の学習】速報#9(6/2)

 2日目の活動は、フォトフレーム作りです。

自然の家の先生の説明を聞き、製作に取り掛かりました。
あちらこちらで、協力する姿が見られました。
「友達パワー全開!」







それぞれに工夫を凝らした、素敵な作品が完成しました。 (小松)

2023年6月1日木曜日

4年【山の学習】速報#8

キャンドルサービス

燃ーえろよ 燃えろーよー♪

遠き 山に 日は落ちて♪



スタンツは、大いに盛り上がりました。

ダジャレ大会

マジック

丸バツクイズ

漢字クイズ
(かなりの難読漢字)

ポケモンクイズ


 


充実した1日が、終わろうとしています。



おやすみなさい。 (小松)


校長雑記#105【いちばん汚れていたのは…】


 ちょっと覗いてきました。

どろどろになっった靴を見て、何とか予定していた活動がひと通りできたことに安心しました。


ただ、いちばん汚れていた(全身泥まみれになっていた)のは、教頭先生でした。 (原)

4年【山の学習】速報#7

 夕食タイムです。


ハンバーグ エビフライ キノコパスタなどなど。

ご飯と味噌汁をおかわりに行く子も。

デザートも付いて、お腹いっぱいになりました。

(小松)




4年【山の学習】速報#6

 

宿泊棟です。

改築されて、こんなにきれいです。

子どもたち、大喜び!

「ホテルだー!」

「やったぁ。」

荷物を片付けて、自分の布団にシーツをつけて。

今日は、ぐっすり眠れるといいね。






さぁ、次はお風呂です。(小松)


4年【山の学習】速報#5

明日は雨の予報なので、予定を変更して、2日目にする予定だった暗夜行路をすることになりました。


少年自然の家の先生から、説明を受け、いざ出発です!

ロープから手を離さないこと
目かくしを取らないこと
順番を変えないこと

仲間に声を掛け続けること
合言葉を言って、仲間の場所を確認すること
みんな一緒にゴールすること


「だいじょうぶー?」「うん!ありがとう!」

「つぎ、くだるよー!」「はーい!」

「ちょっと待ってあげてー。」

森の中に、子どもたちの声が響き渡ります。



滑ったりこけたりしながら、全員無事にゴールすることができました。


泥だらけで、ごめんなさい。
帰ったら、洗濯、よろしくお願いします。(小松)



6年【ナップザック作り】(6月1日)

 6年生の家庭科では、「目的に合ったふくろを作ろう」と、ナップザック作りに挑戦しています。2学期、楽しみにしている修学旅行に持っていく予定です。自分の作ったバッグで、楽しい思い出をつくりたいですね。

6月1日(い組)

今日も児童が安全に作業ができるように3人のボランティアさんが、来てくださいました。

安田さん、瀬尾さん、中新さん、ありがとうございました。






まち針をとめて、しつけ縫いを行いました。5年生の時に学んだ、玉結び・玉止めもばっちり。





しつけ縫いが終わった児童は、ミシン縫いにもチャレンジ。


今回は、既習事項を各自で確認できるように、クラスルームに動画を添付しておきました。玉止めや玉結び、ミシンの使い方など、自信のない作業は、自分で確認してスムーズに作業を進めることができました。(平田)