2022年7月30日土曜日

校長雑記#33【全国学テの結果より】

 4月に実施された全国学力・学習状況調査の結果の分析が新聞やニュースで大きく取り上げられています。

その中で、いつも出てくるのが、スマホ・ゲームの時間と学力との関係。


(山陽新聞7月29日付 記事は新聞でご覧ください。)

見出しは「スマホでの視聴 小6半数1日1時間超
利用時間が長いほど学力が低い、という分析結果を説明し、最後に文科省の「スマホなどの利用時間が長いと学習時間に影響する。生活習慣が学力に関係している。」という言葉。

「そんなの当たり前だろ…」と、つい叫んでしまいたくなるような内容でした。

スマホにしろゲームにしろ、問題なのは利用時間ではなく、つい身近な誘惑に負けてしまう児童生徒の不甲斐なさだと思います。
「自律」とか「自己コントロール」という言葉に置き換えてもいいですが、将来の目標や今やるべきことを考えて「このくらいでやめておこう」と思えるかどうかが大切です。
(海外の大学の研究では、「1時間以内のゲームは子どもたちに良い影響を与える」という結果もあります。)

その自制心や忍耐力などの学力では測れない力が、最近注目されていて岡山県も力を入れている「非認知能力」です。

どこかの県条例のような「○○は1時間まで」と押し付けるより、この非認知能力を学校や家庭でどのように育成するかを考えなければなりません。

本校でも、これから学力と学習状況の結果を分析し、今後の授業改善等にいかしていく予定です。(原)




【補足】

これは子どもだけの問題ではありません。

私もなるべくスマホを見ないように、深夜から早朝までは操作できないようにスクリーンタイムの設定をしています。

それでも、つい設定を解除して見ようとしてしまう自分と日々戦っています…

2022年7月29日金曜日

校長雑記#32【そうだ、本を読もう!】

 終業式で、「この機会にたくさん本を読むのもいいかも」という話をしました。

いつもは最新刊ばかり並んでいる本屋の棚も、この時期はいろいろなジャンルの古今の名著が所せましと並んでいます。

「読書といっても、何を読んだらいいかわからない」という人も、夏休みの本屋さんはおすすめです。


私は、積ん読(つんどく:買ったものの手が付けられていない)本が20冊くらいあるので、読むものには困りませんが、この時期の本屋に行くと、「あっ、これまだ読んでないな」とか「こんな本が出てたのか」と思いながら、つい手が伸びてしまいます。

先日も、孫のプレゼント用の本を探しに絵本専門店に行くと、私の好きな植物学者、牧野富太郎の絵本が目にとまり、つい自分用に買ってしまいました…


どうも、来年の朝の連ドラになるそうですね。
ということで、積ん読本の中に埋もれていた、随筆集も引っ張り出し、この夏はまずは牧野富太郎から…

と、思っていた矢先、

これまた、私の好きな作家二人の共著が発売されたので、つい購入…
(先日、ヨシタケシンスケ展にも行ってきました。)

買うペースに読むペースが追いつきません。この夏は、さらに積ん読がふえそうです…

児童のみなさんも、書店や図書館に行くと、素敵な本との出会いがあるかもしれませんよ。 (原)




【追記】
ウチの子は全然本を読まん」と、お嘆きの保護者のみなさま。

昨年から、全国学力・学習状況調査にこんな質問があることをご存じですか。

あなたの家には,およそどれくらいの本がありますか(雑誌,新聞,教科書は除きます)」

これは、あからさまに保護者の読書量と子どもの学力の相関を確かめている、としか考えられません。(このことについては、後日改めてブログにまとめます。)
ということで、保護者の方も油断できません。
この夏は、しっかり本を読んでいる姿を、お子様に見せてあげてください。


2022年7月28日木曜日

校長雑記#31【プールに珍客】

 プール点検に立ちあっていた教頭先生から職員室に連絡が…

「プールに○○がいますー!」

かけつけてみると…  

さて、何がいるでしょう。


正解は、スッポンでした。(かなり大きい)

どこから忍び込んできたのでしょう。
今日は捕獲できなかったので、まだプールにいます。
そのうち、自分で川に戻ってくれることを願ってます。  (原)

ここはどこでしょう?

 なにやら毎日見ていたような・・・













近づいてみましょう・・・















明るい色がちらほら・・・

















やや、ここは・・・



















そう、「グリーンベルトの花壇」












でした!!


1学期に6年生有志が植えたお花たちです。

もともとはマメツゲを植えていたのですが、

いろいろありまして抜いたところ、


「何か植えていいんですか?」

「お花植えたいよね」

という子どもたちの声から実現したお花たち。

地域の田淵さんが苗から育てたものを譲ってくださり、

一緒に植えました。


明るい色の花をつけているのが

ポーチュラカ







背が高いお花は
千日紅


背が低い、まだお花をつけていないのが
ナナイロトウガラシ

なぜ「ナナイロ」?
と思った人は、ぜひ調べてみてください。


暑い夏でも、学校を彩る美しさですね。
6年生有志のみなさん、ありがとうございます。














追伸  6年生のみなさん


学校に来る用事がある際には、

是非雑草の一本でも抜いてあげると、

お花たちが喜ぶと思います。

学校に来て、少し時間もあるようであれば、

水やりも可能ならしてあげると、

お花たちが喜ぶと思います。

どうぞよろしくお願いします。

校長雑記#30【熟議を終えて】

 先日、「地域みんなで子どもの未来を考えるワークショップPart7」を開催しました。

学校運営協議会の委員さんをはじめ、教職員、保護者、地域の方、児童が、ひざを交えて地域の宝について話し合いました。

(詳細は「熟議の会 Part⑦」をご覧ください。)



まず何より、この会が毎年続けられていることがすばらしいです。7回ということは、校長や教職員が変わっても、この会は引き継がれていることになります。これこそが学校運営協議会の意義です。

そして今回は、地域の資源(宝)を授業の中に落とし込むことがねらいです。これができれば、地域の方々が子どもたちに伝承したい歴史や文化を、計画的に次世代に繋ぐことができます。

これからの展開が楽しみです。 (原)




【追記】

グローバルな人材を育成するためには、語学力だけでなく、異文化理解や日本人としてのアイデンティティーが必要だと言われています。

子どもたちがこれから社会に出て活躍するためにも、学力だけでなく、地元を愛する心を育てることはとても大切だと思います。


【追記2】

昨日、中学校区の学校運営協議会が一堂に会する連絡協議会があり、小中一貫教育について、熱い議論が交わされました。

郷土愛を育むためにも、自分が住んでいる地域について、「知る」「つながる」「調べる」「まとめる」「伝える」「貢献する」などの活動が、小学校から中学校まで、発達段階に応じてスパイラルに展開されることを楽しみにしています。

2022年7月27日水曜日

熟議の会 Part⑦

 7月25日(月)熟議の会

地域みんなで子どもの未来を考えるワークショップ  を開催しました。

本年度は、昨年度の熟議の会(熟慮と議論)の内容

「地域の教育資源を生かした『社会に開かれた教育課程』づくり」

を生かして、

「鴨東の地域の教育資源を活用し、

学習活動に取り入れる案を検討する」

ことについて熟議しました。


なんといっても今回は、

児童の代表にも初めて参加してもらいました!!


開会挨拶









会の説明









どのグループでも熱心な話合いが行われました。
















この会のために、事前にどういった話をしようかと考えてくださっていたり、

資料を準備してくださっている方もおられたりしました。































鴨東の子どもたちのために情熱を注いでくださること、

職員としてありがたい限りでした。


まとめ















各学年、学習の中に取り入れることができそうな、
地域の材料がたくさんありました。









そして、児童達の成長を願っての会に、本物の児童がいることで、

子どもの意見を聞くことができたり、感性を感じたりすることができて、

とてもうれしかったです。

児童のみなさん、忙しい中ありがとう!!!


最後に、

教育資源として来てくださった方

保護者の方

学校運営協議会メンバーの方


暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました!!!

2022年7月22日金曜日

校長雑記#29【そうだ、美術館に行こう!】

終業式で「夏休みに、美術館や博物館に行くのもいいかも…」という話をしました。


ということで、行ってきました岡山市立オリエント美術館。


以前から「この象の顔をした神様は何なんだろう」と思っていましたが、やっとわかりました。(インターネットで調べればわかりますが、由来は何ともキテレツな神話でした)


8月1日にはワークショップもあるみたいですよ。(詳細はコチラ
この機会に、世界の神々について調べるのもいいかもしれませんね。 (原)




【追記1】

実は、ここの館長は、私の中学校勤務時代の元同僚なのです。

久しぶりに会えました。



【追記2】

天文台博物館もいいですね。ジグソーパズルもありますよ。

(参照) 校長雑記#5【天文台のお土産】


2022年7月21日木曜日

校長雑記#28【そうだ、プログラミングをしよう!】

 終業式では、「夏休みにしかできないことに挑戦しよう」という話をしました。

まとまった時間がとれる夏休みこそ、いろんなところに出かけたり、たくさん本を読んだり、ふだんはできないことにチャレンジしてみましょう。

ということで、何をしていいかわからない人は、せっかくタブレット端末を持ち帰っているので、プログラミングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ブロックリー迷路」というサイトがあります。

ブロックを組み合わせて、ゴールを目指します。

「レベル10」はかなり難しいですよ。

最近よく耳にする「プログラミングって何?」と思われている保護者の方も、この機会にぜひお子様と一緒に体験してみてください。

はたから見ると、ゲームをして遊んでいるだけに見えるかもしれませんが、しっかりと論理的思考(プログラミング的思考)力と非認知能力(あきらめない力)が養われています。

意外と小学生の方が大人より先にゴールにたどり着けるかもしれません。 (原)


【おまけ】

終業式の時に話した、

『明日からやろう』と36回言うと夏休みは終わります」という言葉の元は、

昔、新聞に載っていた通信教育の広告です。

なかなかやる気の出ない人は、プリントアウトしてトイレにでも貼っておきましょう。

2022年7月20日水曜日

7月19日 1学期終業式

 7月19日(火)1学期の終業式がリモートで行われました。

はじめに校長先生から、1学期のできごとや、夏休みにがんばってほしいことなどの話がありました。


1年生もとてもよい姿勢で、しっかりとお話を聞いていました。


式の後、生徒指導の先生から夏休みのくらしについて、大切にしたい「4つのからだの話」がありました。

①からだを動かそう ②熱中症予防 ③交通安全 ④メディアの時間を守る

この4つを守って元気に過ごしてほしいです。




その後児童は、担任の先生から「あゆみ」をもらいました。


それぞれのクラスで、1学期のまとめをしたり、夏休みのくらしについて大切なことを聞いたりしながら落ち着いた一日を過ごしました。





体に気を付けて、楽しい夏休みをすごしてほしいです。

2022年7月19日火曜日

7月14日 3年生 「手紙の書き方教室」

 かもがた町家郵便局長の高戸さんに、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。



クイズを交えて楽しく教えてくださり、ありがとうございました。



宛名や住所の書き方、なぜ郵便番号が必要なのかなど、しっかり学んでいました。