2025年7月4日金曜日

6年【ナップザックを作ろう!】(6/9~7/2)

 6年生はナップザック作りに挑戦しました。

5月に好きな柄の生地を注文し、楽しみにしていたナップザック作りです。

「修学旅行に持って行きたいから、丈夫に縫うぞ!」

「丁寧に作って、縫い目がきれいなナップザックを作りたいな。」

それぞれめあてを決めて、ナップザック作りを始めました。



5年生の時に習ったミシンですが、家でも使っているから慣れているという人、自信ないなぁという人、様々です。手順動画を見たり、友達同士で教え合ったりしながら、頑張っていました。



始めの頃は恐る恐る縫っていたミシンですが、慣れてくると、強張った表情が明るくなっていきます。縫うスピードをアップさせている人も!上糸をかけたり、下糸を出したりするのも、だんだんスムーズにできるようになりました。

最後にアイロンで名前を貼り付けます。

火傷しないように慎重に、慎重に...。


遂にナップザック完成!!




背負ってみたり、中に物を入れてみたり、とてもうれしそう♪

早く完成した人は、新たに作りたいものを考え、材料を準備し、好きなものを作りました。

ナップザックは、布も丁度良い大きさのもの、そして必要なものが全部セットになって用意された状態で作ります。でも、自分の作りたい物を作るには、材料をそろえたり、布を買いに行って丁度良い大きさに切ったりしなければなりません。大変ですが、習ったことが生活に生かせるチャンスです!

家族にプレゼント♪心を込めて作りました。


お揃いのナップザックを背負い、手作りのシュシュ(髪ゴム)をつけて、うれしそう♪


好きなものをフェルトで作りました♪



次に使う人が使いやすいように、糸を整理整頓してくれました!


ほしいものを自分で作れるようになること、使わなくなった布をリメイクすること、本当に素敵ですよね。破れたものを直せたり、ボタンを付け直せたり、学んだことを生活の中で生かせるようになってほしいと伝えました。大事な服や鞄などを長く大事に使えるように、布の扱い方を2学期学習していこうと思います!


ボランティアに来てくださった、中新さん、安田さん、秋田さん、大岸さん、林さん、徳永さん、阿藤さん、坂根さん、筒井さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。


佐藤



2025年7月2日水曜日

5年【いろいろな音のひびきを味わおう!】(7/2)

 

音楽室から、楽しそうなリコーダーや小太鼓の音がきこえてきたので、のぞいてみました。






「いろいろな音のひびきを味わおう」の学習で、

リコーダー、木琴、鉄琴、低音楽器、タンブリン、小太鼓を使って、

「リボンのおどり」を合奏していました!


練習時間は、モクモクで練習したり、






同じ楽器の友だちや





違う楽器の友達と




ニコニコで練習していました!


子どもたちがとてもイキイキ、楽しそうに、楽器を演奏しているところを見て、
とても元気をもらえました!


いろいろな楽器で、「いろいろな音のひびき」を味わう中で、
モクモク(ひとりで集中すること)やニコニコ(友だちと協力しながら学習すること)の良さを感じることができていたらいいなと思います!


八幡

2025年6月27日金曜日

4年【水の学習】(6/27)

本日は、 先日のごみの学習に引き続き、水の学習を受けました!



水の流れていく経路をワークシートにまとめたり・・・



ダムがなかったらどうなるのだろう?
汚れた水をそのまま流したらどうなるのだろう?
など、グループで問題に取り組み・・・




最後にはジオラマで実際に流れていく様子を確認し・・・



水が私たちに届くまでの流れについての理解を深めました!

児童の感想の中には、
「普段見られないダムや森林の様子が見られてよかった。」
「水についてたくさんのことを知ることができてよかった。」などの言葉があり、水についてしっかりと考えている様子がうかがえました。
今回学んだことを生かして、これからは一層、水を大切にしていきましょう!!

浅口清掃センターのみなさん、二週続けてお世話になりました!
                                 (4年担任)




2025年6月26日木曜日

5年【米作りマスターへの道~田植え編~】(6/26)


米作りマスターへの道の一番の楽しみ…!

「田植え」を体験してきました!


月曜日に予定していた田植え体験、、、

今日も、天気予報では、雨90%の予報でした。


朝、大丈夫かなと心配していましたが、なんと!
カンカン照りの快晴!!!🌞

みんなの願いが通じたのですね!


中庭で育てていた苗も、ぐーーーんと成長していました!



これで準備は整いました!

いざ、田んぼへ!

ボランティアのみなさん、今日もよろしくお願いします!


一人一束、苗をもって、田んぼに入ります!



独特な田んぼの感覚に、、、

「変な感じ~~~」


「助けてーーー!埋まりそう💦」


「苗が、たおれちゃう!」


「結構、難しい~~~!」




でも、やっていくうちに、どんどん慣れてきました!

苗もピンっと立って、上手に植えることができていました!

「楽しい!!」


「結構、上手にできるようになった!」




(達人のような姿の人もいました!✨)

鴨方東幼稚園の子たちも合流!



          



自分たちよりも年下の子たちに、苗を取り分けてあげたり、手をつないで一緒に歩いてあげたり、植え方をやさしく教えてあげたり、、、。

5年生のお兄さん、お姉さんとして、がんばっていた姿が、とても素敵で、
ほっこりしました。




最後までよく頑張りました!

暑い中、たくさんの準備をしてくださり、貴重な体験をさせてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!


へにょっとなってしまっているものもありますが、、、
これから根を張って、ピンっと立つようです!

これからの成長が楽しみですね!

(戸川、八幡)

1年【困ったときは子ども110番の家!】(6/25)

 

今日は2回目の「アサガク防犯教室」がありました!

安全におうちに帰るために「がんばること」を教えていただきました。





さあ、チェックしてみよう!

①ともだちといっしょにかえる。
②つうがくろをとおる。
③こうつうるーるをまもる。
④あいさつをする。
⑤こども110ばんのいえをしっている。





いくつ○がついたかな?

登下校中に困ったことがあったら、子ども110番の家を頼るといいことも教えてくださいました。
1年生の皆さん、これからも安全に気をつけて登下校してください。
(山下)