2025年6月27日金曜日

4年【水の学習】(6/27)

本日は、 先日のごみの学習に引き続き、水の学習を受けました!



水の流れていく経路をワークシートにまとめたり・・・



ダムがなかったらどうなるのだろう?
汚れた水をそのまま流したらどうなるのだろう?
など、グループで問題に取り組み・・・




最後にはジオラマで実際に流れていく様子を確認し・・・



水が私たちに届くまでの流れについての理解を深めました!

児童の感想の中には、
「普段見られないダムや森林の様子が見られてよかった。」
「水についてたくさんのことを知ることができてよかった。」などの言葉があり、水についてしっかりと考えている様子がうかがえました。
今回学んだことを生かして、これからは一層、水を大切にしていきましょう!!

浅口清掃センターのみなさん、二週続けてお世話になりました!
                                 (4年担任)




2025年6月26日木曜日

5年【米作りマスターへの道~田植え編~】(6/26)


米作りマスターへの道の一番の楽しみ…!

「田植え」を体験してきました!


月曜日に予定していた田植え体験、、、

今日も、天気予報では、雨90%の予報でした。


朝、大丈夫かなと心配していましたが、なんと!
カンカン照りの快晴!!!🌞

みんなの願いが通じたのですね!


中庭で育てていた苗も、ぐーーーんと成長していました!



これで準備は整いました!

いざ、田んぼへ!

ボランティアのみなさん、今日もよろしくお願いします!


一人一束、苗をもって、田んぼに入ります!



独特な田んぼの感覚に、、、

「変な感じ~~~」


「助けてーーー!埋まりそう💦」


「苗が、たおれちゃう!」


「結構、難しい~~~!」




でも、やっていくうちに、どんどん慣れてきました!

苗もピンっと立って、上手に植えることができていました!

「楽しい!!」


「結構、上手にできるようになった!」




(達人のような姿の人もいました!✨)

鴨方東幼稚園の子たちも合流!



          



自分たちよりも年下の子たちに、苗を取り分けてあげたり、手をつないで一緒に歩いてあげたり、植え方をやさしく教えてあげたり、、、。

5年生のお兄さん、お姉さんとして、がんばっていた姿が、とても素敵で、
ほっこりしました。




最後までよく頑張りました!

暑い中、たくさんの準備をしてくださり、貴重な体験をさせてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました!


へにょっとなってしまっているものもありますが、、、
これから根を張って、ピンっと立つようです!

これからの成長が楽しみですね!

(戸川、八幡)

1年【困ったときは子ども110番の家!】(6/25)

 

今日は2回目の「アサガク防犯教室」がありました!

安全におうちに帰るために「がんばること」を教えていただきました。





さあ、チェックしてみよう!

①ともだちといっしょにかえる。
②つうがくろをとおる。
③こうつうるーるをまもる。
④あいさつをする。
⑤こども110ばんのいえをしっている。





いくつ○がついたかな?

登下校中に困ったことがあったら、子ども110番の家を頼るといいことも教えてくださいました。
1年生の皆さん、これからも安全に気をつけて登下校してください。
(山下)




2年【ファッションデザイナーになりました。】(6/25)

 今日は図工で、



オリジナルTシャツを作りました!!





好きな柄にして〜




好きなもようにして〜





好きな色にして〜




かんせ〜い!!








今度は、本物の服をデザインしたいね!


東山

2025年6月23日月曜日

2年【野菜がどんどん育ってきました!】(6/23)

 

今日の生活の学習で野菜の観察カードを書きました。

毎朝頑張って水をあげているミニトマトは…


立派な実がついていました。

「たくさんできている!!」「ミニトマトのにおいがする!!」

と、子どもたちの喜びの声がたくさん聞こえました。


また学級園で育てているエダマメとキュウリも…



どんどん成長していました。

観察カードに書く際には、「食べたい!!」という声も聞こえてきました。


キュウリを触った子どもたちからは



「なんだかチクチクする!!」 「少し痛い!」

「僕たちが食べているキュウリはこんなにチクチクしていないのはなんでだろう?」と

これからの学習にいかせそうな疑問も出てきました!




暑い中でも一生懸命に観察カードを書き、学習に向かう姿が素晴らしい子どもたちでした。

                               (樋口)

4年【社会科見学】(6/20)

 鴨方浄水場と里庄清掃工場に社会科見学に行きました。


鴨方浄水場では、高梁川の水が飲料水になるまでの道のりやしくみについて学びました。



地下50mには、こんなに大きな水のトンネルがあるそうです!




いろいろな機械によって水がどんどんきれいになっていく様子も分かりました。









実際に使われている3つの薬を使って、高梁川の水がきれいになっていく実験も見せていただきました。
たくさんの人の力で、いつもきれいな水が使えるのですね!




また、里庄清掃工場も見学させていただきました。


高いえんとつ!なんと59mもあるそうです。


ごみの重さを測るには、行きと帰りのトラックの重さを測るというしくみも分かりました。


ごみのクレーンやごみピットも実際に見ると、、、

「大きい!」「すごい!」「ちょうどパッカー車がきた!」

大興奮でした。







質問を聞いて、しっかりメモすることもできました。



「これからは水を大切にしたい。」
「きれいな水を飲めるのは、浄水場の方々のおかげだと分かったので、これからは使う水の量に気を付けたい。」
「環境のことも考えて浄水していてすごい。」

「これからは、あまりごみを増やさないようにきちんと分別したい。」
「フードロスをしないように気を付けたい。」
「ふだんから食べ残しをしないようにしたい。給食残さず食べました!」

普段の授業では学習することのできないたくさんの学びがあったようです。
ぜひ、この経験をこれからの生活に生かしていってほしいです!


お忙しい中、見学をさせてくださった鴨方浄水場の皆様、里庄清掃工場の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。
                              (鯉口)