2025年7月25日金曜日

5年【1学期おつかれさまでした!】(7/18)

 

1学期、お疲れさまでした!!!

(気づけば夏休みがはじまって、もう一週間が経とうとしています!


1学期最後の日に、「1学期ありがとう!」と「2学期もよろしく!」という気持ちで、

「教室の大掃除」をしました!


まずは、自分の机と椅子をピカピカに!✨



次は、みんなの場所をピカピカに!!✨




いつもは掃除しきれない電子黒板の下やいろいろなものの裏側、窓のさんなど、、、





掃除中に、「ぞうきんを一番汚くした人が勝ち!」という声が!

ひざをついて、






汗をかきながら、一生懸命に!




掃除に対して、前向きに、本気で、そして、みんなで高め合いながら

取り組むことができるってとってもステキだなと思いました!



とても頑張っていました!!!!

1学期最後に、ステキなみんなの姿を見ることができて、うれしかったです!


2学期、気持ちよく迎えることができそうです!

(その前に!夏休み、しっかり勉強して、しっかり遊んで、しっかり休んで、、、楽しく過ごしてくださいね!またいろいろ話を聞かせてください😁)

(八幡)




2025年7月18日金曜日

全校【第1学期終業式】(7/18)

児童のみなさん、第1学期72日間、よく頑張りましたね。

















川上校長先生からのお話では、
新しいクラスの人とは仲良くなれましたか?
困っている友達に、声を掛けることができましたか?
先生の話をしっかり聞けましたか?

など、1学期を振り返る質問がありましたね。
オンラインの画面から、手が挙がっているひとがたくさん見られました。















また、
目標を立てて、がんばることはできましたか?
粘り強く努力を重ねることができましたか?
新しい自分に出会うことができましたか?















と、聞かれていましたね。
1学期の「やってみよう」を振り返ることはできましたか??

そして、夏休みには、
計画的に学習を進めたり、
手伝いをしたり、
興味のあることを広げたりして、
たくさんの「やってみよう」に取り組む中で
新しい自分にたくさん出会ってくださいね。

8/25月曜日には、新しい自分に出会って一回り大きくなった皆さんと会えることを楽しみにしています♪



保護者の皆様、地域の皆様、
第1学期のご協力、ご支援を、本当にありがとうございました。
子どもたちが元気に通うことができたのは、皆さんのおかげです。
感謝申し上げます。

夏休み中、何か困ったことがありましたら、いつでもお電話をください。
小学校に直接来てくださってももちろん大丈夫です。
よい夏休みをお過ごしください。

第2学期も、どうぞよろしくお願いします😊

(石川)

5年【The last English class of the first semester!】(7/15)

 

The last English class of the first semester!

「1学期最後の英語の授業」がありました!


1学期の総まとめとして、

1学期に学習したことを使ったゲームをしました。



1人100ドルを持っていて、正解したらその分プラス、不正解なら賭けた分を失うというようなルールがあり、、、


「これは、自信ある!!」



「みんな、どれくらい賭けるん~?」



「思い切って賭けるぞ!!!!」


「先生!ヒントください…!!」と切実に願う人も、、、



子どもたちも大盛り上がりで、楽しく学習に取り組んでいました!



1つの授業の中で、「やった――――!」と喜んだり、間違えたことを本気でくやしがったり、
こんなにも感情を表現できる教室って、とても素敵だなと思いました。


そのあとのアルファベット発音〇×クイズは、苦戦しながらも、何度も何度も聞いて、答えを出していました!



いつも楽しい外国語の授業、2学期の授業も、楽しみですね!


(八幡)



2025年7月17日木曜日

4年【着衣泳】(7/17)

今日の水泳の学習は、水難学会の頃末さんに来ていただき、着衣泳を行いました。


万が一、水の事故にあったときに命を守るための学習です。

まずは、水に入る練習。水慣れをして、後ろを向いて深さを確かめながら、そーっと入ります。



水の中で浮く練習をしました。

初めて服を着たまま水の中に入った子どもたち。

「動きづらい!」

「服が重くて全然浮かばない!」










バディの友達と教え合いながら、力を抜いて浮かぶ感覚をつかんでいます。

手足を広げて大の字になる、沈んできたら息を吸うなど、コツも教えていただきました。


最後に、靴をはいたまま水に浮かぶ練習もしました。





何度もやってみて、上手に浮かべるようになりました。

もしものことが起こったとき、今日の学習を思い出してほしいと思います。

長い夏休み、水の事故に気を付けて安全に過ごしてくださいね。


(鯉口)

2025年7月11日金曜日

4年【1学期最後の習字の学習をしました!】(7/11)

 本日は、地域の和霊祭に出展する習字を練習しました!


夏に関する漢字、好きな漢字、名前に使われている漢字など、自分の好きな漢字を選んで

一生懸命に練習をしていました!




授業の終わりには、「先生!こんなに上手にかけたよ!」

「きれいに書けたから、これを提出する!」など

自分の書いた習字に満足そうな児童も多く見られました。




一人一人味のあるいい作品が仕上がっていました!

1学期の習字はこれで最後になりますが、2学期もはね、とめ、はらいに気を付けながら頑張っていきましょう!!
                                   山本

2025年7月10日木曜日

5・6年、保護者、地域【熟議の会 参加者求む☆】(7/4)

今年もやります、熟議の会。

来る7月23日(水)。時間は、15:00~16:30。

参加者は、児童(5・6年) 保護者の方 地域の方 教職員 です。

参加申し込みはこちら

≪R6 熟議の様子≫














鴨方東小の「やってみよう」にふさわしい、

「子ども主体の学校づくり・地域づくり」をテーマに語り合います。

今年度は、子どもたちが決めた目標「あいさつと笑顔あふれる学校」の実現に向けて、

それぞれの立場から考えやアイディアを伝え合う予定です。


申込〆切は、7月14日(月)です。

皆さんの意見が、鴨方東小学校の子どもたちの願いをかなえる一助になります!!

ぜひ、たくさんの方のご参加をお待ちしています😄

参加申し込みはこちら


≪R5 熟議の様子≫










(石川)



2025年7月9日水曜日

あい・かも文化チーム【ひがさきおどりについて教えてもらいました!】(7/9)

本日、あい・かも文化チームは

ひがさきおどり保存会の今城さんを講師にお招きし

ひがさきおどりについて理解を深めました。


鴨方町の歴史や、ひがさきおどりが作られた理由について教えていただいたり



事前学習の時に考えた質問に答えていただいたり、




ひがさきおどりの歌を聞かせてもらったりしました!



学習のふりかえりの際には、

「ひがさきおどりには長い歴史があることを知れてよかったです。」

「ひがさきおどりは鴨方町の細川大名を供養するためのおどりであることを初めて知りました。」など、たくさんの学びがあったようでした。

今回教えていただいたことを次回からのあいかもタイムで深めていきましょう!

今城さん、本日はお忙しい中ご講話いただき、ありがとうございました!
                           
                                      山本