2022年9月16日金曜日

地域の方の力!

 9月13日 鴨東地区の民生委員の皆さんが、あいさつ運動の後、運動場の草取りをしてくださいました。





民生委員の方々は、8月にも伸びすぎた木を切ってくださったり、切った木がかれないように手を入れてくださったりして、学校の環境を整えてくださっています。




先日は、6年生が花壇の整備のために大きな根をどうしたらよいか相談したところ、快く根の掘り方を教えてくださいました。

こうした地域の方に支えられていて、とてもありがたいです。




9月12日 5年生 ミシンボランティア

 9月12日 家庭科の授業で、5年生が初めてミシンを使った学習をしました。


たくさんの学校ボランティアの方が来てくださって、ミシンの糸のかけ方やボビンの糸の巻き方を学びました。

次は練習布を縫っていきます。





2022年9月15日木曜日

9月8日 参観日 PTA生活安全教室

 9月8日、2学期最初の参観日がありました。

参観授業に先立って、PTA生活安全部主催の「PTA生活安全教室」が行われました。


看護師の鳥越千裕先生が、性教育の観点から、自分の体を大切にすること、それがみんなの命を守ることにつながることなどについて、貴重なお話を聞かせていただきました。



参加した保護者からは、「よくわかった」「親子でしっかり話したい」などの感想が聞かれ好評でした。

その後、コロナ対策のため分散でしたが、授業参観がありました。

暑い中でしたが、子ども達ははりきってがんばっていました。






校長雑記#50【非公式ですが…】

 修学旅行に行けない2日間なので、6年の担任にお願いして、明日こっそり理科の授業をさせてもらうことになりました。

学区に天文台のある小学校なので、ぜひやりたいと思っていた授業です。


6年ろ組は5校時(13:45~)

6年い組は6校時(14:35~)

場所は理科室です。

保護者、地域の方で関心のある方は、ご自由にご参観ください。

理科はロマンです。 (原)


2022年9月14日水曜日

校長雑記#49【2回目のアタック】

本来なら明日から修学旅行でしたが、月曜日に実施不可能と判断し、旅行業者にキャンセルの連絡をしました。

その際に、「同じ行程で、今年度中に別日で実施することはできないか確認してほしい。」と伝えていたところ、「10月3、4日なら可能」との連絡があり、即予約。

前回、修学旅行を登山に例えましたが、予想外に早く2回目の「山頂アタック」ができそうです。

児童のみなさん、次こそは行きたいですね。 

まあ、行けなかったら、3回目のアタックをするだけです。(原)




【補足】
保護者の皆さま、本日文書でもお知らせしましたが、20日(火)にオンライン説明会を行います。多少変更した内容がありますので、できる限りご参加をお願いします。


2022年9月12日月曜日

校長雑記#48【登る勇気より、引き返す勇気】

 新型コロナウイルス感染症の校内感染拡大に伴い、今週予定していた修学旅行は延期になりました。

いつ収束するかわからない状況なので、このまま一気に行ってしまいたかったのですが、まさしく山頂が見えるところまで来たのに悪天候で引き返さなければならない登山者のような気分です。

昨年、一昨年と研修で宿泊ができなかった学年だけに、今回は何としても「縮小しない」修学旅行にしてやりたいです。

状況と可能性をみながら、次の一手を探ります。

児童のみなさん、まだまだあきらめてはいけませんよ。  (原)

(画像は先週の空です。残暑は厳しいですが、秋の訪れを感じました。)



【補足】

新型コロナウイルス感染症は感染力の強い病気です。今回旅行が中止になったことは残念ですが、誰も責められることなく、次回全員元気に参加できるようにみんなで楽しく取り組みましょう。


【補足②】

15、16日は、行事がなくなったので、私が1時間程度、特別授業を行う予定です。

登校できる児童のみなさんは楽しみにしていてください。

(自分でハードルを上げてプレッシャーをかけています… 理科の天体についての授業です。)

2022年9月9日金曜日

校長雑記#47【祝 名誉島民!】

夏休みにブログ【そうだ、タイピング練習をしよう!】で、タイピング練習サイト(キーボー島アドベンチャー)を紹介しました。

このサイトでは、最終ステージをクリアした児童には『名誉島民』の称号が与えられます。

せっかくなので、校長室前に認定書を貼りだしました。



キーボード入力のスキルは一生ものです。
(予測不能の時代なので、必ずしも言い切れませんが…)

児童のみなさん、自主学習でどんどんチャレンジしましょう。
全クリできたら教えてくださいね。  (原)


【補足】

ちなみに、県教委が作成した「ICT活用事例集」では、キーボード入力について次のように目安が示されています。

低学年:ローマ字表等を活用しながら文字入力に慣れ親しむ。

中学年:ホームポジションを意識して、視写入力で、1分間にひらがな20文字以上を入力できる。記号等の入力ができる。

高学年:タッチタイピングを意識して、思考入力(感想等の文章作成を想定)で、1分間に漢字変換を含み30文字以上を入力できる。視写入力で1分間にひらがな60文字以上を入力できる。文字変換ショートカットキーの利用ができる。

私たちにはかなりレベルが高そうに見えますが、デジタルネイティブの世代には十分クリアできる基準なのでしょう。これからの時代、必要なスキルです。


【補足②】

ニックネーム「ぜっこーちょー」は私です…

2022年9月8日木曜日

校長雑記#46【全員参画の学校経営】

 昨日は3回目のつながり推進協議会(学校運営協議会)がありました。

学校運営協議会とは、校長室で校長が一人で考えていた学校経営を、地域の人も巻き込んで一緒に考えましょう、という組織です。

最近は、地域連携に内容が偏りがちでしたが、今回はまさしく学校運営ついていろいろと協議していただくことができました。

そして、今日はPTA役員の方々に校長室に集まっていただく機会があり、そこでもいろいろと報告や相談をさせていただきました。

学校には、コロナ対応をはじめ、校則やジェンダー問題、働き方改革、GIGAスクール、環境整備など、検討しなければならない課題がたくさんあります。

それらを学校運営協議会やPTAの方々と一緒に考えられることはとても心強いです。

夏休みの研修では、学校運営協議会を毎月実施しているという報告もありました。

定例会に限らず、また役員の方に限らず、ぜひ、普段から校長室に足を運んでいただき、相談にのっていただければと思います。校長室の敷居を思いっきり低くしてお待ちしております。 (原)



【追記①】

本日の参観授業にお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

また、4年と6年の学年懇談では、校外行事についての補足説明をさせていただきました。この状況の中で宿泊するか否かの判断については、いろいろとご批判をいただくことを覚悟しながら決めさせていただきましたが、みなさんに理解を示していただけたのでとてもありがたく思います。それぞれの学年の子どもたちにとって充実した行事になるように、担任とともに取り組みたいと思います。


【追記②】

今日は参観授業の前に、PTA行事として性教育師の鳥越千裕さんを講師にお招きして、「こころとからだを守る 防犯といのちについて」というテーマでお話していただきました。


授業で行われる性教育よりもかなり踏み込んだ、性被害者にも性加害者にもならないための日常的な性教育、といった内容でした。ふだんは敬遠しがちな内容ですが、改めて考える良い機会になりました。

で、その後は校長室で鳥越先生と理想の教育について大いに語り合いました。というか、一方的に熱く語ってしまいました…

なんか、前の講師の先生の時もそうだったような…


2022年9月4日日曜日

校長雑記#45【学校に行きたくない、あなた②】



数年前に、仲曽良(なかそら)ハミという漫画家がインスタで配信したイラストです。

素直に打ち明ける弟も、弟の思いを受け止めた姉の言葉も、どちらも素晴らしいです。

このお姉さんのような人が身近にいなかったら、いつでも校長室に来てください。  (原)



【補足】

仲曽良ハミさんは、「しなのんちのいくる」というタイトルのマンガを、ブログ、インスタ、twitterなどでほぼ毎日配信しています。

最近、やっとコミックエッセイとして書籍化されました。

ブログはコチラです。(こちらで、ほぼ全話見ることができます)

その中で、特におススメの話(「本当の友達ができました」)はコチラです。

普遍的な内容ですが時代背景は「昭和」なので、むしろ保護者の方が楽しめるかもしれません。校長室にありますので、いつでもお貸しします。ぜひ親子で読んでみてください。  

2022年9月2日金曜日

校長雑記#44【めずらしく千客万来】

 今日はめずらしく、朝から入れ代わり立ち代わり、校長室に児童がやって来ました。


ちょっと息抜きしたいときは、いつでもどうぞ。

(担任の先生にひとこと言って来てくださいね。)  (原)