2025年5月15日木曜日

【5年】米作りマスターへの道~もみまき編~(5/14)


今年も、米作りを体験させていただきます。

ボランティアのみなさん、お世話になります。


今日は、米作りの一歩目。”もみまき”をしました。



しっかり説明を聞いて、、、





いざ!もみまき!

土をいれ、平らにして、


やさしく水やりをして、、、



「水やり、意外と難しい~。」


まんべんなく、もみまき!





「初めてだったけど、楽しかった!」


「これから育つのが楽しみです!」




「こんな体験ができるなんて、うれしいです。」



こんなにステキな経験ができる、5年生は幸せですね!

ボランティアのみなさんに、感謝ですね!

ありがとうございました!!!


これから半年、お世話になります。よろしくお願いします。


(戸川、八幡、友田)




【2年】読み聞かせスタート!(5/14)

 5/14 より

2年生になっての読み聞かせがスタートしました。



今年度は、佐藤さんが読み聞かせをしてくださいます。



今日は、「ねこの看護師ラディ」










そして、5月10日から5月16日の愛鳥週間に合わせて、

鳥の本も紹介してくださいました。








みんな、お話に興味津々。


いいお話がたくさん聞けましたね!


佐藤さんありがとうございました。


1年間よろしくお願いします。




(東山)


6年【できること増やしてクッキング】5月13日・14日

5年生の時に「ゆでる」学習をしました。

今回6年生は、できる料理を増やしていくために、「いためる」に挑戦しました!

作る料理はスクランブルエッグと野菜炒めです。


この日をとても楽しみにしていた6年生♪

調理開始!

事前に相談した分担どおり、食材を準備する人、用具を準備する人、台拭きをする人など、てきぱきと自分の仕事にとりかかります。





油に塩、そして胡椒、慎重にはかります。




まずは野菜をきれいに洗います。

人参の皮は食べましょう!キャベツの芯も細く切ったら美味しいよ♪




手を切らないよう気を付けて、食材を包丁で切ります。

食材によって切り方が違うので、

「5mmってどのくらい?」

「ピーマンはどうするんだったかな?」

「いためる順番、人参からで合ってる??」

と相談しながら進めます。





卵はふわふわが好き?

それとも、しっかりめに焼くのが好み?

卵の焼き方、チームごとにどんな仕上がりにしたいか相談していました。

しっかり混ぜるチーム、少し時間をおいてからゆっくり混ぜるチームなど、いろんなやり方をしていました。



「やることない!」

と思った時こそ協力のチャンス!

「今のうちに皿、用意するわ!」

「洗い物を先にしておけば後が楽よな。」

聞こえてくる、うれしい言葉たち。








できたチームからいただきます!

「おいしい!!」

「いつもはピーマンきらいなんだけど、これは好き!」

「なんか塩が多かったかも...。」


食べたら最後まで協力して片付け。楽しいクッキングでした。

最後に感想を聞いてみました。

「自分的にはおいしかったけど、みんなはちょっと辛いって言っていた。自分だけが良かったらいけないから、みんなのこと考えて味をつけないといけないと思った。」

「おかあさんの大変さがわかった。」

「野菜の甘みをしっかりと感じた。」

「安全と衛生に気を付けながらできたからよかった。」

「にんじんは固くて切りにくかった。でも何回もやっていたら上手になると思うから、家でもやってみたい。」

「最後までみんなで仲良く協力できたからよかった。」

「環境のことを考えながら油のついたものを片付けることができた。」


いろんな気持ちを教えてくれました。クッキングの学習で学んだことは、上手に作ること以外にもたくさんあった6年生でした。

ボランティアに来てくださった、阿東さん、安田さん、秋田さん、中新さん。栄養教諭の森分先生。大変お世話になりました!ありがとうございました。


(佐藤)




全校 【正しく渡ろう!横断歩道!】 (5/13)

今日は、交通安全教室がありました。
講師として、玉島警察署と鴨方交番から3名の警察官の方々が来てくださいました。
3時間目に1・2年生 4時間目に3~6年生が実施しました。
横断歩道の正しい渡り方や、自転車安全利用の五則など大切なことを教えていただきました。


1・2年生は、横断歩道の渡り方を実際に体験しました。
「右!左!右!」と確認をしながら横断歩道を渡ることができました。




3~6年生は、横断歩道の渡り方に加えて、自転車の点検の仕方や自転車に乗る時の交通ルールも教えていただきました。



ぜひご家庭でも横断歩道の渡り方や自転車の交通ルールについて子どもたちと話をしてみてください。

(藤原)

2025年5月13日火曜日

3年【学区を歩いてみると…】(5月13日)

 社会科の学習で、自分たちの学区にはどんなものがあるのか、どんな様子なのかを確かめるために、実際に歩いて確かめに行きました。


最初に、見学のめあてや、歩くときの約束をみんなで確認して…


これから一緒に歩いてくださるボランティアの方々に、「よろしくお願いします。」の挨拶をして出発です。

今日は、鴨方東小学校より北を歩きます。

まず、坂を上って幼稚園の横まで歩いてきました。
少し高い場所なので、小学校の屋根が見えました。

周りには、何があるかよく見て、メモをしていきます。



車もよく通るので、白線の中を気をつけながら歩いています。



次に、新幹線の線路下近くまで来ました。歩いてきた道にはどんなものがあったかな。



鴨方インターの近くのコンビニまで来ました。
山の上に、神社の屋根を発見!
ここで、大岸さんから「鴨方東小学校の学区には、神社がいくつかあるんだよ。」と教えていただきました。
3年生のみなさんは、いくつあるか覚えているかな。




学校の近くまで帰ってきました。学校の周りはどんな様子かな?
みんながんばって歩いたね。



最後に終わりの会をしました。
今日の学習でわかったことを、みんなで振り返りました。
学区の中には、いろいろなものがありましたね。



みんなけがなく、安全に見学ができました。
見守ってくださった、畝山さん、笠原さん、大岸さん、ありがとうございました。(宗澤)