2017年5月30日火曜日

全校で観劇会を楽しみました(5月30日)

5月30日(火)の3・4時間目に、体育館で観劇会が開かれました。
劇団「風の子」の『マーレンと歌姫』を観ました。 
日照りに苦しむ人々を救うために、少年と少女が雨姫を探しに出かけるお話でした。
みんなお話の世界に引き込まれていました。
6年生の代表児童が感想とお礼を言いました。
  
 

2017年5月12日金曜日

草取り集会をしました(5月9日)

5月9日(火)の1時間目に、全校児童で草取り集会をしました。
まずは、運動場に集合!ボランティア委員会の児童が説明をしてくれました。
縦割り班に分かれて、分担場所の草取りです。
運動会でけがをしないように、石拾いもしました。
保護者の方もボランティアで参加してくださいました。ありがとうございました。
 

2017年5月2日火曜日

1年生を迎える会をおこないました(5月2日)

 5月2日(火)、体育館で1年生を迎える会をおこないました。
全校児童が温かい雰囲気で1年生を歓迎しました。

縦割り班で楽しいクイズやゲームも行いました。

入学して1か月、もうみんな仲良しです。

上級生が1年生にやさしく接する姿が印象的でした。


 1年生は、また一つ楽しい思い出が増えましたね。

5年生・6年生が中心となって会を進めてくれました。学校のリーダーとしてすばらしい活躍ができました。

2017年4月24日月曜日

避難訓練をしました(4月24日)

 4月24日(月)、第1回目の避難訓練を実施しました。新しいクラスから避難場所への避難経路の確認や、「おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」の徹底を行いました。

命や安全にかかわる大切な学習に、どの児童も真剣に取り組みました。

2017年4月20日木曜日

プールにEM菌を投入しました(4月20日)

4月20日(木)、金光ライオンズクラブの方にご来校いただき、5年生がプールにEM菌を投入しました。
これで、プール掃除までの1カ月間で、微生物の力でプールの水が浄化されて、プール掃除が楽になるはずです!!

1年生が交通安全ミニ教室を実施しました(4月19日)

4月19日(水)の朝の時間に、交通安全母の会の方にお越しいただいて、1年生が交通安全について学習しました。

入学して間もない1年生に紙芝居や標識を使って、楽しく交通安全について指導してくださいました。

1年生のみなさん、勉強したことをいかして、これからも安全に気をつけましょうね!
 
 

2017年4月14日金曜日

交通教室を実施しました!(4月14日)

鴨方東小学校のみんなが交通安全に気をつけて生活できるように、交通教室を行いました。
 
1年生と2年生は、安全な歩き方と横断歩道を渡る練習をしました。3・4・5・6年生は、自転車を使っての実技練習を行いました。
入学して間もない1年生も一生懸命に練習をしました。玉島警察署の方や市役所の方、交通指導員の方々にご指導をいただいて、全校のみんなが交通安全に対する意識を高めることができました。
 

2017年4月12日水曜日

平成29年度 第1学期 始業式を行いました!

 4月7日(金) 本校で第1学期 始業式を行いました。まず,初めに,転任してこられた9名の先生方をお迎えする着任式を行いました。

 

そして,始業式。式の中で,安田校長が,鴨東小生活ブランド「あいさつ」「履き物そろえ」「黙ってそうじ」の3つの取組に,本年度は「黙って集合」「ろう下歩行」を加え,「5つのブランドを徹底し,みなさんの学校生活をさらに良いものにしていきましょう」と呼びかけました。
 
 
 
 「あいさつ」については,学校だけでなく,家庭や地域でも,もっともっとできるようにするために,本年度作成した横断幕とのぼり旗を披露しました。子どもと保護者の方と,地域のみなさんの力で,鴨方東小の伝統と誇りを,さらにすばらしいものにしていくよう,呼びかけました。


 
  4月12日(水)の山陽新聞朝刊にも始業式の様子が掲載されました。横断幕とのぼり旗は校門付近や校内に設置しました。また,のぼり旗は通学路にいくつかを設置する予定です。
 保護者と地域の皆様にもご協力を頂いて,あいさつを家庭や地域でも進んでできる子どもたちにしていきたいです。
 

代表児童のあいさつ
 
 担任発表
 
 

2017年2月22日水曜日

6年生が「租税教室」を体験しました!(2月3日)

 6年生が,税理士の安田さんに「租税教室」をしていただきました。税金の種類や内容,世界の消費税などを学習した後,「税金が使われているもの」と「使われていないもの」を考えました。
 
  次に,税のことがよく分かるアニメで,「税金がなかったら,どんな生活になるのか?」を学習しました。
 

 最後に,税金が使われているものを確かめ,私たちの生活が,税金によって支えられていることを教えていただきました。
 

2017年2月8日水曜日

12月・1月を振り返ってみると・・・

1年生が昔遊びを体験しました(12月9日)

生活科の学習で,昔遊びを体験しました。こまや竹馬,はねつきなどをボランティアの方に教えていただきました。
 
 

 
 

小中連携 あいさつ運動をしています(12月9日)

定期的に鴨方中学校の生徒とあいさつ運動を実施しています。この日は,地域,市教育委員会,PTA役員の皆様にもご参加いただきました。早朝から,さわやかなあいさつが聞こえていました。
 
 

音楽朝会で1年生が発表しました(12月19日)


 各学年で1回は発表することになっている音楽朝会。この日は1年生が発表する音楽朝会でした。まず,全校で合唱した後,1年生が元気な歌声と大きな演技で,堂々と発表しました。




防犯などの看板を設置しました(12月22日)

  スクールポリスの方に指導をいただき,子どもたちの安全・安心につながる取組と環境づくりに努めています。

 
校門に設置しました。どこにあるか,見つけられましたか?
 
 こちらは,校門から北に進む道路です。広い路側帯がよく見えますが,下校時には駐車していることが多く,視界が悪くなり危険です。
 また,校門では橋の方に道路を横断する子どもたちがいますので,駐停車によって発見されにくくなり,大変危険です。
 
 そこで,駐停車禁止のご協力をお願いする看板を立てさせていただいています。悲しい事故が起きないように,保護者,地域の皆様,ご協力をよろしくお願いいたします。



保健室で,「良い姿勢」を学習しました(1月12日)


 定期身体測定の際に,「良い姿勢」について学習しました。子どもたちは,良くない姿勢でいると,背骨が湾曲することにつながり,大変危険だということに気づいていました。

 
 良い姿勢を学習し,実際にいすに座ってみて,友達と確認しました。


ありがとうございます! 防犯パトロール(1月16日)

保護者の皆さんにご協力をいただき,校内の安全・安心を守るスクールガードの取組を本校では行っています。
 今年度12月現在,のべ72人の方に防犯パトロールを実施していただきました。心より感謝いたしております。3学期になっても,「時間があいたので来ました!」と気軽に立ち寄ってくださる方もおられて,本当に助かっています。


 

2年生が,覚えた九九を聞いてもらいました!(1月17日)


 2年生は,これまで九九の学習を重ねてきました。そして,九九のほとんどを覚えたこの日,地域のボランティアの方々に九九を聞いていただきました。

 地域の方に聞いていただいたお陰で,一の段から九の段までを,正確に覚えられました。



保育園・幼稚園・小学校連携で,交流会をしました(1月20日)

交流会では,1年生が生活科で学習した昔遊びを,敬親かもがた保育園・鴨方東幼稚園の各園児と行いました。1年生は優しいお兄さんやお姉さんに変身しました。嬉しそうな園児の笑顔が印象的でした。


 
 

学校保健委員会・人権教育講演会を開きました!(1月26日)

毎年この時期に,授業参観及び学校保健委員会・人権教育講演会を開いています。
 学校保健委員会では,藤丘養護教諭が1年間の取組とその成果を発表し,保健安全委員会の児童がメディアコントロールをテーマにした劇を発表しました。


  人権教育講演会では,ティーンズオンラインジャパン事務局長の阿部海渡先生に,「スマホやインターネットの適切な利用法 -親にできることから学んで実行してみよう-」と題して講演をいただきました。



6年生が,薬物乱用防止教室を体験しました(1月27日)

岡山県警本部 生活安全部少年課嘱託員の中村先生を招いて,薬物乱用防止教室を開きました。6年生が,保健の学習の一環で,薬物の怖さを学習しました。
  子どもたちは,「身近に起きていることなんだな」「誘われても,断らないと大変なことになるな」などというような感想をもちました。


 全校児童で,ペース走!長縄とび!(1月27日)

1月から2月にかけて,体力づくりの取組として,ペース走と長縄とびを中休みに全校で行っています。体育の時間に各学級でも取り組み,運動量確保に努めています。そのお陰でしょうか,風邪などで休む子は非常に少ないです。

 なお,長縄とびについては,岡山県教育委員会主催の「みんなでチャレンジランキング」に登録していますので,各クラスの記録をHPで見ることができます。