2025年10月6日月曜日

校長【一生懸命】(10/6)

始業式で2学期に頑張ってほしいこととして、「一生懸命」について話をしました。一生懸命にするには、「気持ち」や「行動」が大切であることも伝えました。その姿が見られたので、9月29日の児童朝会で紹介をしました。

まず、6年生の修学旅行です。子どもたちは社会科で学習した大仏や金閣寺、清水寺などを訪れました。ガイドさんの話を真剣に聞くだけでなく、大仏の大きさや金閣寺の美しさを食い入るように見る様子は、まさに『一生懸命』に学習する姿でした。また、お世話になったバスやタクシーの運転手、宿の人、お店の人などに対して、「ありがとうございます。」「すいません。」「お世話になりました。」などの感謝の『気持ち』を言葉でしっかりと伝えることもできました。

次に、4年生の山の学習です。目隠しをしてロープを頼りに進む暗夜行路では、「大丈夫?」「ここに根っこがあるから気を付けて。」など、班の友達のことを考えた優しい言葉がけができ、みんなでゴールにたどり着けるように粘り強く『行動』することができました。

最後に、毎朝、校門で挨拶運動をしている5年生を中心とした子どもたちです。全校に元気のよい挨拶が広がるように、『行動』で示しています。挨拶ができる児童が増え、少しずつ挨拶の輪が広がることを願っています。ぜひ、ご家庭でもお声掛けください。

(川上)

5年【海の学習#3】

 カッター研修が始まりました。

救命胴衣を装着して、いざカッターへ乗船。


「よーいしょ!よーいしょ!」

なかなか進みません。


「よーいしょ!よーいしょ!!」

掛け声がだんだん大きく揃ってきました。




だんだん沖へと進んでいきました。

みんなの声とタイミングと心が揃って、はじめてカッターが進むんだね。


5年【海の学習#2】


瀬戸大橋や小島がくっきり見えます。

海が見えた途端、わぁ〜っと歓声があがりました。


海岸で昼食タイム。

おむすびを頬張ります。

この時点ですでに

鴨方西小学校の友達と仲良くなっている人も。


そして、さいしょの活動は砂の芸術です。




どんな芸術作品ができたかは、おみやげ話で聞いてください。



5年【海の学習#1】

今日から2日間の海の学習が始まりました。

渋川青年の家で入所式です。

緊張の中にも、やる気が溢れているのを感じます。


2025年10月3日金曜日

2年【委員会に弟子入り体験!!放送委員会編】(10/3)

 生活科の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で

今回は放送委員会に弟子入りした様子をお伝えします。




まずは、インタビューに行って



放送室に行って、実際の機材を見ながら放送の仕方を教えてもらいました。

「来週の放送、やってもらおうかな~」と言われると

「できるかな~」
「楽しみ!!」

とワクワクな様子でした。


そして迎えた当日…







自分の名前を言ったり、放送原稿を読んだり、上手にお昼の放送ができました。

聞いているクラスの子どもたちも「すごい!すごい!!」と盛り上がっていました。


放送委員会に弟子入りしてから

給食の放送時には

「放送委員さんが頑張ってくれているから、しっかり聞こう」

と放送を聞く姿にも変化が見られました。


日ごろから自分たちを支えてくれている委員会の人たちへの

感謝や憧れにつながっているように感じました。 (樋口)

2年【委員会に弟子入り体験!!給食委員会編】(10/3)

 生活科の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で

今回は給食委員会に弟子入りした様子をお伝えします。





片付けの時にどんなことをしているのか気になった子どもたちは

「どんな仕事をしているんですか?」と質問すると
「牛乳かごを片づけたり、ごみの袋を用意したりするんだよ」と教えてもらいました。



弟子入り当日…

たくさん返却される牛乳かごを前に、どうしたらいいか困っていると

給食委員のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれて

無事に返却のお手伝いをすることができました。


何気なく捨てているごみも

いろいろな人が支えてくれていることに気付き、

「ちゃんと分けて捨てよう!!」と声をかけてくれる姿が見られました。


体験することでいろいろなところに目が向けられるようになって

レベルアップしています。  (樋口)




2年【委員会に弟子入り体験!!美化委員会編】(10/3)

 生活科の「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で

今回は美化委員会に弟子入りした様子をお伝えします。



掃除以外にどんなお仕事をしてくれているのかが気になる子どもたちでした。


「そうじ以外にどんなお仕事をしているんですか?」と聞くと
「植物のお世話で水やりをしています。」と教えてもらい
「水やりもしているんだ~」と驚いている子どもたちでした。


弟子入り当日…




枯れたヒマワリの種の収穫をしました。

種を取りながら「チクチクする~」と初めての体験にワクワク楽しみながら
活動していました。

この種は地域の方に配られるようで
「自分たちが取った種が配られるんだ!!いっぱい取らないと!!」と
仕事に対する責任感をもちながら取り組むことができました。  (樋口)








PTA・地域【美化部 月一で活動中】(9/21)


朝7時~8時、妹尾PTA会長を中心に、
「PTA美化部」が9月の鴨方東小の環境整備活動を行いました。



参加者は、保護者8名、地域の方5名、合計13人でした。
ちょっと秋を感じさせる爽やかな朝、いい汗を流して校内がスッキリしました。

次回の美化部の活動は、
10/12(日) 午前7時~(運動会直前)の予定です。
ご参加をよろしくお願いします。







(大岸 代筆:石川)

2025年10月2日木曜日

5年有志【昔遊び体験会】(9/26)

 楽しい体験や思い出というのは心に残り、誰かに伝えたくなる。

みんなの思いがあふれる昔遊び体験会が大盛況でした。




ポスターを作って、校内放送もしてみんなに紹介しました。

「ぜひきてくださいっ!」




当日は、多目的教室に手作りの看板を掲げて、準備も万端です。
「いらっしゃいませ~」




プレゼントも沢山用意しました。なんてったって思いが詰まっています。
みんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら作りました。
「よろこんでくれるかなあ?」


入口すぐには、会場図と制作メンバーの紹介がありました。


 


おもてなしの児童も、遊びに来た児童もみんなとっても楽しそう。
「すご~い」
「楽しい!」
工夫をこらした体験コーナーが満載でした。





沢山の準備をして、自分達で考えて進め、大成功!!

来てくれたみんなへのお礼と次回を約束する放送で期待はさらに膨らみました。

楽しい会をありがとう♡

                             (友田)