11月25日(金)に校外学習へ行ってきました。
鴨方消防署では、消防車や救急車、消防署内を見学させていただきました。
実際の訓練を見せていただきましたが、防火服への着替えの早さに驚いていました。
地域の安全を守る仕事の大変さを感じることができました。
玉島みなと公園では、晴天の中、お弁当を食べたり遊具で遊んだりして、とても楽しく過ごすことができました。
11月25日(金)に校外学習へ行ってきました。
鴨方消防署では、消防車や救急車、消防署内を見学させていただきました。
実際の訓練を見せていただきましたが、防火服への着替えの早さに驚いていました。
地域の安全を守る仕事の大変さを感じることができました。
玉島みなと公園では、晴天の中、お弁当を食べたり遊具で遊んだりして、とても楽しく過ごすことができました。
11月24日(木)の中休みに、本年度1回目の落ち葉ひろいが行われました。
ボランティア委員会が中心となって毎年この時期に行っているものです。
この日は、5年生と2年生が協力して落ち葉を拾いました。7名の地域のボランティアの方も参加してくださり、児童と一緒に落ち葉を集めてくださいました。
前日の雨で、葉っぱが濡れて重くベタベタしていましたが、児童は一生懸命集めて袋をいっぱいにしていました。
約15分後、校庭はすっかり落ち葉がなくなり、きれいになりました。
2回目は12月1日、3回目は12月8日に行う予定です。
今日配付した「としょだより」の新刊紹介を何気に見ていたら、私のお気に入りの絵本が…
その名も『うどん対ラーメン』(田中六大 著、講談社の創作絵本)
さて、どちらが勝つでしょう。
この絵本を読んだら、確実にラーメン(うどん)が食べたくなります。
ずいぶん前に、司書の先生にこの絵本の話をしていたら、購入してくれていました。
読書の秋です。
めん類が好きな児童のみなさんは、ぜひ読んでみてください。 (原)
【追記】
ついでに、最近私が読んだ(読んでいる)本です。
『みんな えがおになれますように』(作 うい 絵 早川世詩男 Gakken)
小学生の ういさんがLGBTQ+について、当事者から話を聞いて感じたことをまとめた絵本です。図書室に置いてもらうのは、こっちの方だったかな… 児童のみなさんにおススメです。(校長室にあります)
『トランスジェンダー問題』(ショーン・フェイ 著 高井ゆと里 訳 明石書店)
こちらは大人向けです。1ページ目から社会に対する怒りが、これでもかと綴られていて、読むのがしんどいです。(まだ半分も読めていません) しかし、シスジェンダーの私たちが直視しなければ解決できない問題です。
『ひとりぼっちを笑うな』(蛭子能収 著 KADOKAWA)
10年くらい前の本ですが、ラジオでこの本について熱く語られていたので、つい。 昔から興味がありましたが、この人の生き方は好きです。
『ROCA 吉川ロカ ストリートライブ』(いしいひさいち 自費出版)
この本をはじめ、マンガはけっこう読んでます…
11月14日 児童朝会がありました。まず、校長先生から運動会についてのお話があり、皆のがんばりをほめて下さいました。
次に、学校運営協議会会長の大岸さんから、あいさつや「礼」についての話がありました。先日、大岸さんが児童朝会で話されてから、あいさつがよくなったとほめていただきました。
また、授業のはじまりや終わりのあいさつにする「礼」について、「礼をすることで気持ちが切り替わる」と教えて下さいました。
最後に、週番の先生から今週のめあてについて話がありました。
「相手に伝わるあいさつをしよう」
みんなで意識していけるといいですね。
11月11日(金)から、放課後児童クラブの工事が始まりました。この工事をするにあたり、南校舎東側のイチョウの木3本と中庭の木数本、ウサギ小屋などを撤去することになりました。
特に大きなイチョウの木は、毎年秋になるとたくさんの葉が落ちて、黄色のじゅうたんになることで、子ども達に親しまれていました。
いよいよ撤去の日、木のまわりにお清めの塩がまかれ、
しっかりと拝んでお祓いをしていただきました。
その後、工事の方によって、次々と倒れていきました。
ちょうど中休みで、子ども達も名残惜しそうに見ていました。
校庭のふうの木々が鮮やかに色づく中、9日は好天にも恵まれ、無事運動会を実施することができました。
本校では、コロナの影響で数年前から秋開催に変更になったようですが、紅葉を背景に子どもたちが元気いっぱいに演技(競技)する様子は、鴨東小ならではの良さがあったのではないでしょうか。
そして今回は、子ども主体の行事になるように開閉会式の校長あいさつは無くしましたが、以前ブログで紹介した「太陽モデル」のどのレベルまで達成できたのかが気になるところでもあります。
(参照:校長雑記#59「子どもが自分で『決められる』学校へ」)
子どもたちの一生懸命演技をする姿には運動会ならではの感動がありましたが、次代(Socity5.0)を担う子どもたちにとって、運動会を行う目的は何なのかを今一度考える時期なのかもしれません。
何はともあれ、鴨東っ子のみなさん、演技も係もよくがんばりました。今回の学びをこれからの生活にぜひ生かしてください。 (原)
【追記1】
今日13日は、資源回収でした。
この時間を狙ったかのように雨が降り始めましたが、何とか回収することができました。
工事の関係で延期することは難しかったため、実施できてよかったです。
保護者、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました。
【追記2】
暦の上では冬になってしまいましたが、どんぐりトトロ量産中です。
東幼稚園の園児のみなさん、待っててねー。
先日、衝撃を受けました。
この自主学習ノート・・・
本校のワークショップに参加された前原英夫さんから、月食のお知らせをメールでいただきました。(月食とは、地球の影が月にかかって、満月がだんだん欠けていく現象です。)
日にち:11月8日(火)
時 刻:(欠けはじめ)18時09分
(終わり) 21時49分
そして今回、19時16分から20時42分までは、月全体が隠れる皆既月食(かいきげっしょく)になります。
「天文のまち あさくち」の児童のみなさん、11月8日は夕食のころに東の空を眺めてみましょう。(望遠鏡はなくてもだいじょうぶです。)
また、月が全部欠けたらどのように見えるか、ぜひ確かめてみてください。
そして、天体のロマンをしっかり感じたら、次の日はいよいよ運動会です。 (原)
【追記1】
情報を提供していただいた前原さんは、元国立天文台岡山天体物理観測所所長をされていた本格的な天文学者です。(経歴は、ここでは紹介しきれないので、ぜひウィキペディアをご覧ください。)こんなすごい人が市内におられるなんて、さすが「天文のまち」ですね。
ワークショップでは「小学校の理科の内容では、残念ながら貢献できそうにない」と言われていましたが、今回「ぜひ児童に紹介してほしい」とメールをいただきました。
直接的なかかわりではなくても、鴨方東小の子どもたちのことを気にとめておいていただき、とても感謝しています。ありがとうございました。
【追記2】
当日、浅口市中央公民館北側駐車場で特別観望会が行われるそうです。
興味がある方は、ぜひ。
詳しくは、岡山天文博物館のHPをご覧ください。
【追記3】
さらに、月食についてもっと詳しく知りたい人は、国立天文台のHPをご覧ください。
ちなみに、月にかかっているのは「地球の影」です。ということは、この影の形から「地球は丸い」ことや「地球は月よりもずっと大きい(約4倍)」ということがわかります。
理科はロマンですね。
5・6年生を対象に、玉島警察署生活安全課の方をお迎えして「非行防止・ネットモラル教室」を行いました。
社会のルールやインターネットの安全な使い方について、わかりやすく教えていただきました。
子どものころから、ルールを守って生活することの大切さを学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。
10月26日に、地域の方に来ていただき、福祉についての学習をしました。
障がいのある方の気持ちを理解するための活動も取り入れてくださいました。
スライド資料を通してたくさんのことを教えていただき、私たち一人一人が自然に支え合えるくらしをつくる大切さがわかりました。
10月24日、浅口手話サークル「青い森」の方々、点字ボランティア「てんとう虫」の方、社会福祉協議会の方に来ていただき、福祉体験をしました。