1学期に「はじめましての会」をして、早くも半年が過ぎました。
6か月前は、
「場所はどこに行くの?」「そこで何をするの?」
と不安な気持ちと楽しみな気持ちが混じった様子だった子どもたちでしたが、
今回のお楽しみ会(たんぽぽの会)の前日には
「前に行ったとこね!」「明日のお楽しみ会が楽しみ!」
とわくわくした気持ちでいっぱいな子どもたちでした。
1学期に「はじめましての会」をして、早くも半年が過ぎました。
6か月前は、
「場所はどこに行くの?」「そこで何をするの?」
と不安な気持ちと楽しみな気持ちが混じった様子だった子どもたちでしたが、
今回のお楽しみ会(たんぽぽの会)の前日には
「前に行ったとこね!」「明日のお楽しみ会が楽しみ!」
とわくわくした気持ちでいっぱいな子どもたちでした。
なかよし2組では最近、卓球があつい!
今日はそんな彼らのために、本物の卓球台を用意し、卓球大会を開きました。
卓球経験ありの人、ラケットを持ったことのない人、ピンポン玉で遊んだことはある人
など経験に差はあるものの、ドキドキワクワクの卓球大会が始まりました。
まずは、みんなが楽しく卓球をするために、約束事の確認をします。
ラケットに当たらなかったり、遠くに飛ばし過ぎたりと、
思うとおりに行かない卓球の難しさを感じながらも楽しんでいました。
そして、見ているみんなも、タンバリンやカスタネット等、各々の応援グッズを片手に
声援を送る姿が素敵でした。
一人一人に合った方法で、学びを進めていますね☆
なかよし1組
1年 国語科「かたかなをみつけよう」
5年 国語科「分かりやすく伝えよう」
6年 社会科「武士による政治の始まり」
なかよし2組
1年 国語科「かたかなをみつけよう」
4年 国語科「いろいろな意味をもつ漢字」
5年 算数科「整数の性質を調べよう」
今日は子どもたちが楽しみにしていたピザづくり!
みんな朝からわくわくした気持ちでいっぱいです。
みんなで育てたピーマン、トマト。
今朝採れたてです!
買い物体験でみんなで買ったハムやコーンも乗せます。
調理の手順を確認し、
なかよし学級では、育てたミニトマトとピーマンを使って、調理の計画を立てています。
今日は、調理に必要なものを買いに、コープとナフコに行きました。
真剣な顔で、買い物についての話を聞いています。
水筒をもって、いざ出発!
コープ組とナフコ組に分かれます。
たくさんの商品があるね。
「どれにする?」
「お願いします。」
「ありがとうございます。」
学校で学んだお店の人とのやり取りの仕方を実践します。
自動会計機での支払いもお手のもの。
来週は、いよいよ調理です。
楽しみですね!
(難波)
6月7日に、「はじめましての会」がありました。
(「一日交歓会」から「はじめましての会」と、今年から呼び方が変わりました。)
今年も他の学校の児童と交流することができ、素敵な会となりました。
健康福祉センター(シリウス)へ向けて出発!
「バスの中では、しずかにするよ!」
「シートベルトはつけた?」
と中学年と高学年の先輩らしい姿がたくさん見られました。
自分の好きなものを伝え合うなど、互いに自己紹介しました。
今年度、最後の買い物疑似体験をしました。
今までに貯めた、なかよし学級紙幣『DEKITA』を握りしめ、いざ買い物!
(『DEKITA』は、学習や活動の中で自分の目標に向かって頑張った時にもらえる、なかよし学級限定の紙幣です)
今日のために用意した、折り紙や絵、宝石などの商品も並びました。
「いらっしゃいませ!」「いかがですか?」の掛け声で、盛り上がります。
この買い物疑似体験を通して、友達とのやりとりの仕方を楽しく学びました。
(難波)
先日収穫したさつまいも(と、コープで買い足したさつまいも)を使って、「茶巾しぼり」と「大学いも」作りに挑戦しました。
「茶巾しぼり」では、ピーラーや包丁の扱いが難しかったけれど、先生と一緒に慎重に使いました。
おいもをゆでると、いいにおい!
やわらかいから、簡単につぶせました。
好みの大きさにしぼります。だんだんお腹がすいてきたのか、大きめサイズがたくさん出来上がります・・・
「大学いも」では、乱切りに挑戦!おいもの角度を変えながら、丁寧に切ります。
おいもの香りとみんなの笑顔が広がります。
食器や調理道具を洗うことも、自分たちでしました。
おいしくって、楽しいパーティーでした。