ラベル なかよし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル なかよし の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年12月16日月曜日

なかよし学級【お楽しみ会】(12/10)

 1学期に「はじめましての会」をして、早くも半年が過ぎました。


6か月前は、

「場所はどこに行くの?」「そこで何をするの?」

と不安な気持ちと楽しみな気持ちが混じった様子だった子どもたちでしたが、

今回のお楽しみ会(たんぽぽの会)の前日には

「前に行ったとこね!」「明日のお楽しみ会が楽しみ!」

とわくわくした気持ちでいっぱいな子どもたちでした。



お楽しみ会では、各学校が用意した出し物で楽しみました。



じゃんけんをして楽しんだり、「エビカニクス」という初めてのダンスに戸惑ったり、


中学生が用意してくれたクイズに挑戦したりと

充実した時間が過ごせました。




鴨方東小学校に帰ってきてからも、交流学級の友だちに、

「今日バスに乗って健康福祉センターってところに行ったんよ。」

「中学生の人、じゃんけんめっちゃ強いんで!」

と楽しかった思い出を伝える素敵な姿もあり、充実した時間を過ごせたようでした。

北角


なかよし学級【第一回卓球大会】(12/13)

なかよし2組では最近、卓球があつい!

今日はそんな彼らのために、本物の卓球台を用意し、卓球大会を開きました。



卓球経験ありの人、ラケットを持ったことのない人、ピンポン玉で遊んだことはある人

など経験に差はあるものの、ドキドキワクワクの卓球大会が始まりました。



まずは、みんなが楽しく卓球をするために、約束事の確認をします。


ラケットに当たらなかったり、遠くに飛ばし過ぎたりと、

思うとおりに行かない卓球の難しさを感じながらも楽しんでいました。

そして、見ているみんなも、タンバリンやカスタネット等、各々の応援グッズを片手に

声援を送る姿が素敵でした。







2学期も残りあと少し。
学習のまとめをしつつ、楽しい思い出もたくさん作っていけたらと思います。
第二回卓球大会もできたらなと、ひそかに思っております。
北角





2024年9月19日木曜日

全校【参観日#なかよし学級】(9/18)

一人一人に合った方法で、学びを進めていますね☆


なかよし1組


1年 国語科「かたかなをみつけよう」

5年 国語科「分かりやすく伝えよう」

6年 社会科「武士による政治の始まり」










なかよし2組

1年 国語科「かたかなをみつけよう」

4年 国語科「いろいろな意味をもつ漢字」

5年 算数科「整数の性質を調べよう」














「お父さんのために用意しとったんでー」
おうちの方に学習の様子を見てもらえて、大満足!
よかったね。










(石川)

2024年7月11日木曜日

なかよし学級【調理体験】(7/11)

今日は子どもたちが楽しみにしていたピザづくり!

みんな朝からわくわくした気持ちでいっぱいです。



みんなで育てたピーマン、トマト。

今朝採れたてです!

買い物体験でみんなで買ったハムやコーンも乗せます。



調理の手順を確認し、




エプロンに着替えて、いざ調理!


と、その前に手洗いも忘れずに。


調理に使う、クッキングシートや紙皿もみんなで買いに行ったものを使います。
(店内で探すのになかなか見つけられず、苦戦したのも今となっては良い思い出です。)






子どもたち「ピーマン少なめで。」「ハム多めで。」

「ラーメンの注文か!」とツッコミたくなるところですが、
みんな思い思いの具材を乗せていきました。



交流学級の担任の先生や校長先生、教頭先生にも普段の感謝の気持ちとして
召し上がっていただきました。
みんな大満足の調理体験となりました。

(北角)










2024年7月4日木曜日

なかよし学級【買い物体験】(7/4)

 なかよし学級では、育てたミニトマトとピーマンを使って、調理の計画を立てています。

今日は、調理に必要なものを買いに、コープとナフコに行きました。

真剣な顔で、買い物についての話を聞いています。


水筒をもって、いざ出発!

コープ組とナフコ組に分かれます。


たくさんの商品があるね。

「どれにする?」


「お願いします。」

「ありがとうございます。」

学校で学んだお店の人とのやり取りの仕方を実践します。


自動会計機での支払いもお手のもの。


来週は、いよいよ調理です。

楽しみですね!

      (難波)


2024年6月10日月曜日

なかよし学級【はじめましての会】(6/7)

6月7日に、「はじめましての会」がありました。

(「一日交歓会」から「はじめましての会」と、今年から呼び方が変わりました。)

今年も他の学校の児童と交流することができ、素敵な会となりました。




健康福祉センター(シリウス)へ向けて出発!



「バスの中では、しずかにするよ!」

「シートベルトはつけた?」

と中学年と高学年の先輩らしい姿がたくさん見られました。


 自分の好きなものを伝え合うなど、互いに自己紹介しました。




コーナー遊びでは、各校が準備した遊びを中学生のお兄さんと回りました。
「うまい!」「ナイス!」とお互いに称え合っていました。






全体遊びでは、じゃんけん玉入れをしました。
白熱した戦いの末、鴨方東小の白チームは1回戦目負け、2回戦目勝ちという結果になりました。勝っても負けても、楽しかったと言えるその姿勢が一番輝いて見えました。




はじめてのことばかりの中でも、子どもたちは立派に活動していました。

他の学校の児童と関われる、素敵な時間が過ごせました。



(北角)







2024年5月2日木曜日

なかよし学級【草取り】(5/2)

今日は、なかよし2組のみんなでこれから学習で使う学級園の草取りをしました。




「ミミズがいたから逃がしてあげた。」
と生き物を思いやるやさしい姿にほっこりしました。

その後の、
「ミミズが空を飛んだのは、はじめてだろうな。」
という一言が気になりますが...。




1年生に寄りそう上級生たちの姿には頼もしさがありました。




思い返せばゆっくりとみんなで話す時間もなかったなぁと。
今日は、子どもたち同士が関わる良い機会になりました。
(北角)

2024年2月2日金曜日

なかよし学級【買い物疑似体験】(2/2)

 今年度、最後の買い物疑似体験をしました。

今までに貯めた、なかよし学級紙幣『DEKITA』を握りしめ、いざ買い物!

(『DEKITA』は、学習や活動の中で自分の目標に向かって頑張った時にもらえる、なかよし学級限定の紙幣です)



箱の中身は何かな?開いてからのお楽しみ。


今日のために用意した、折り紙や絵、宝石などの商品も並びました。

「いらっしゃいませ!」「いかがですか?」の掛け声で、盛り上がります。




この買い物疑似体験を通して、友達とのやりとりの仕方を楽しく学びました。

                                 (難波)



2023年12月22日金曜日

なかよし学級【さつまいもパーティー】(12/20)

 先日収穫したさつまいも(と、コープで買い足したさつまいも)を使って、「茶巾しぼり」と「大学いも」作りに挑戦しました。

「茶巾しぼり」では、ピーラーや包丁の扱いが難しかったけれど、先生と一緒に慎重に使いました。




おいもをゆでると、いいにおい!

やわらかいから、簡単につぶせました。


好みの大きさにしぼります。だんだんお腹がすいてきたのか、大きめサイズがたくさん出来上がります・・・


「大学いも」では、乱切りに挑戦!おいもの角度を変えながら、丁寧に切ります。


少なめの油で、焼き目を付けていきます。油跳ねに気を付けながら、慎重においもを焼いていきます。




みんなの力を合わせて、完成!



「おいしい!」「何個でも食べられる!」

おいもの香りとみんなの笑顔が広がります。


食器や調理道具を洗うことも、自分たちでしました。




おいしくって、楽しいパーティーでした。