2025年8月28日木曜日

5年【めばなとおばな、見つけるぞ!】(8/28)

 

2学期がはじまりました!

休みモードから、学校モードに・・・!

大変ですが、少しずつエンジンをかけて、がんばっている姿をよく見ます!


2学期がはじまって、はじめての理科の授業で、

ヘチマの観察をしました。


ヘチマのめばなとおばなを見つけに、学級園へ!


暑い中なので、観察の時間は短く!

めばなとおばなを見つけて、写真を撮ったら、ミッション完了です!




「これ、どっち?!」




「いい感じに写真、撮れた!!」




「めばな、あんまりないな~」


           




「花の下がふくらんどるの、あった!」


「あんなところにヘチマ、あった!」




「観察に行くよ!」と伝えると、「やったー!」と返してくれる5年生!

実物をみると、より学びが深まりますね!

やりたい!見たい!をたくさんもっている5年生、素敵です!

2学期の理科の授業も、そのやりたい!みたい!を大切に、

「やってみよう!」で、一緒にがんばりましょう!


(八幡)


2025年8月27日水曜日

校長【2学期が、元気よくスタート!!】(8/25)

 長い夏休みも終わり、いよいよ2学期が始まりました。朝、元気のよい「おはようございます。」の挨拶から、2学期へのやる気を感じました。2学期は一番長い学期です。勉強面でも、運動面でもしっかり取り組んでいき、「実りの秋」が迎えられるようにしたいと思います。また、運動会、山の学習、海の学習、修学旅行など大きな行事もたくさん予定されています。日々の教育活動を大切にしながら、学校教育目標である、「『やってみよう』で未来を切り拓く児童の育成」を目指して、全職員が心を一つにして取り組んでいきたいと思います。

 2学期の始業式では、「一生懸命」について話をしました。一生懸命することは、勝つことや完璧にできることだけではなく、途中でくじけそうになっても、最後までやろうとする「気持ち」や「行動」が大切であること。また、一生懸命に頑張ると周りの人にもよい影響を与えること。さらに、一人一人の一生懸命が集まると、学校全体がもっと楽しく、もっとすばらしく、もっと行きたくなる場所になることも話をしました。力を合わせて、すばらしい2学期になることを、心から期待しています。

 2学期も引き続き、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

(川上)