2025年9月12日金曜日

運営委員会【あいさつでいろどりを!】(9/9)

 二学期になり、運営委員会の子どもたちが週目標を考えました!

「相手の顔を見て、笑顔であいさつしよう!」です。


「あいさつをするのが恥ずかしい人も、まずは相手の顔を見ることから始めてほしい」という子どもたちの思いがこもっています。


そして早速、新たな取り組みも始めました。


その名も、あいさつスタンプラリー!

あいさつをしたら、自分のレベルにあった色のシールを絵に貼っていきます。


最初は真っ白だった絵も…




日が経つにつれて…









1週間たった今日は、こんなに色鮮やかになっていました!!





1か月後、どんな絵が完成するのか楽しみですね。

あいさつで、絵も みんなの心も 学校全体も いろどっていきましょう🌈


(小松原、戸川)

2025年9月11日木曜日

校長【くつをそろえる】(9/11)

 今朝、校内を歩いていると、1年生の児童が自分のクラスの下駄箱を調べていました。1学期より上手にくつを入れられる人が増えてきました。子どもたちの成長を見ることができ、うれしくなる時間でもありました。










哲学者の森信三氏は、「くつをそろえること」を9歳までに身につければよい、3つの「躾」の一つだと言われています。

では、なぜくつをそろえる必要があるのでしょうか?

下駄箱に靴をきちんと入れるには、くつのかかとをそろえたり、下駄箱の端とくつのかかとをそろえたりするひと手間がかかりますが、とても大事な時間です。「自分」と向き合ったり、「心」を整えたりする時間でもあります。つまり、「はきものがそろっていないと心が乱れている。そろっていれば心が落ち着いている」ということです。くつをそろえるというほんのちょっとしたことですが、いつも落ち着いた生活を送るには大切なことです。

 

はきものをそろえると 心もそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐときにそろえておくと

はくときに心がみだれない

だれかがみだしておいたら

だまってそろえておいてあげよう

そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

 長野市円福寺の住職・藤本幸邦(ふじもとこうほう)さんの言葉


下駄箱が整っている気持ちよさを感じ、子どもたちの心が少しずつ変わってくることを楽しみに、粘り強く取り組んでいきます。

(川上)

全校【9月 参観日】(9/10)

 本日は、バケツをひっくり返したような雨の中で大変だったと思いますが、足を運んでくださりありがとうございました😊

お子さんのいいところがたくさん見つかったことと思います😊


学習が始まる前から子どものそばに来てくださり、ありがとうございます♪

















最初から班でスタート♪






























集中!!!!










































保護者も教員も、子どもと同じ目線で。


















体験中!!
よごれがいっぱい~~~~!!!!!👾👾💀💀💀




そして、
前の入り口から。















前から写真を撮れるくらい、教師が黒板の前にいない、子どもが(保護者と)学習を進める時間があるわけです。

 













変化の激しい時代を自分らしく生き抜いていく。

人生のかじ取りをすることができる大人になってほしい。

そんな思いから、世の中では「自立した学習者」、鴨方東小学校では学習の重点取組である「自己学習のサイクルを回し、学び続ける児童の育成」を目指しています。

保護者の皆様のご理解ご協力、ご支援により、子どもたちの学びの姿が変わっている最中です。

いつもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。


次回はいよいよ運動会です。

今年の「やってみよう」をお楽しみに😄


(石川)

2025年9月10日水曜日

地域【熟議の会~あいさつと笑顔があふれる学校にしたい~】(9/3)


先日行われました、熟議の会。
「子ども主体の学校づくり・地域づくり
   ~あいさつと笑顔があふれる学校にしたい~」

と銘打って、
6年児童
保護者
地域の方
学校支援ボランティア
鴨東つながり推進協議会委員
教員
とで、語り合いました♪


サブタイトル~あいさつと笑顔があふれる学校にしたい~」
は、なんと代表委員会で決めた、令和7年度の大目標。
昨年度までは、教員が月や週の生活目標を決めて、子どもたちが実践していました。

が、今年度からは子どもたちに委ねています。
5・6年で組織している委員会が中心となって、目標を出し合って進めています。
子どもたち自身でけテぶれを回しています。
教員はサポートをしたり、委員会からの提案がない週や教員から提案したいときは提案をしたりしています。

「私たちの学校なんだから、自分たちでよくしていこう!」という思いで、児童は大目標の実現に向けて取り組んでいる最中です。


熟議の前半は、
「あいさつがあふれる学校」について😊




























後半は
「笑顔あふれる学校」について😊











語り合いました。


熟議の3つの約束

 1  参加者はみんな 平等 です。

 2  互いの意見 や 感じ方を尊重 しましょう。

 3  参加者の 秘密 を守りましょう。

にあるように、子どもも大人も対等に、それぞれの立場から、

特に今回は「ドキドキ ワクワク」を大切にして意見を出し合いました。

会の中でのたくさんの

アンケート結果からも、「多様な意見にふれることができた」に対する肯定的な回答が多かったので、今回の熟議の会は大成功だったと思います。

自分の思いを語れる6年生たちのことを、「頼もしいなぁ」と思った、素敵な時間でした。


大人の皆様におかれましては、お忙しい中お時間を作ってくださり、ありがとうございました。また子どもたちのその後を見るために、いつでも小学校にお越しくださいね🏫


さぁ、次は出てきたアイディアを生かして、

各委員会からのけテぶれ提案が出てくることでしょう。

楽しみにしています。

「あいさつと笑顔があふれる学校」にするために。

「やってみよう!」


(石川)

5年【米作りマスターへの道~稲の花編~】(9/4)


朝、校門であいさつ運動をしていると、

地域の方から、こんな情報が!


「稲の花が咲いとるで~!」


!?


米作りマスターへの道!「稲の花」を見に行く!

ということで、朝から、5年生全員で、田んぼに急行しました。




「わ~こんなに育っとる!」




「これ、俺が植えたやつ!!」



「花って、どれ?」



稲をよーーーーーく見てみると…




小さな花が!


稲の花、見ることができてよかったですね!



これからの成長も楽しみですね!


(八幡)







あい・かも特産品・企業グループ【スズキ麵工に行ってきました!】(9/3)

 あい・かもタイムで、

特産品グループは、「手延べそうめんについて知りたい!」、

企業グループは、「鴨方町にある企業について知りたい!」


ということで、「スズキ麺工」さんへ見学へ行ってきました。




2学期には、山の学習、海の学習、修学旅行をひかえている4〜6年生。


工場見学をする前に、

①マナー(あいさつと話を聞くこと)

②スピード(遅れず行動すること)

③元気に帰って来る!

の3つを大切にしようと約束しました。





工場についてから、「おはようございます!」






早速、あいさつマナーは花丸です!


スライド資料を使って説明してくださっているときには

一生懸命にメモをして、話を聞くマナーも花丸でした!


工場ラインの見学もみんな遅れず「スピード」を意識していました!

元気に全員そろって学校に帰ってきました!





今日の学びも生かして、それぞれのグループで学習を進めていきます!

あいかもフェスタが楽しみです!!


(戸川・八幡)


2025年9月9日火曜日

3年【あいかも校外学習】(9月4日)

 3年生は、あいかもタイム(総合的な学習の時間)の学習で、鴨方町の麵について学習をしています。

実際に、麺が作られている様子を見せていただくために、スズキ麵工さんへ見学に行かせていただきました。


上手に歩けていてすばらしい!



工場を見せていただく前に、帽子とマスク、靴カバーをつけてしっかり準備をしました。





機械で次々と麺が作られていく様子や、人の手で一つ一つ麺を確認していく様子などを見せていただきました。




見学が終わると、質問タイムです。
スズキ麵工の方が、子どもたちからの質問に答えてくださいました。
子どもたちからは、たくさんの質問が出ました。







見学で分かったことを、これからの学習に生かしていきましょう!


スズキ麵工の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

(宗澤)